呉バリアフリーツアーセンター
総アクセス数:8000558
今日のアクセス数:360
昨日のアクセス数:3208

呉バリアフリーツアーセンターの活動状況や、呉市内の観光バリアフリー情報を掲載してきます。

車いすと車内の通路(電車)

2019年08月27日 10:55   呉バリアフリーツアーセンター
コメント(0)

おはようございます。電車を降りた瞬間、雨にふられた瀬戸口です。
今日通勤の時、電車でとある発見をしました。
というのは、車内通路を車いすで通ることが可能な事です。

呉線を走るのはJR西日本の227系電車。国鉄時代に製造された115系電車と比べ
ホームとの段差が少なく、車いす対応型トイレが装備されているなど、
バリアフリー化が進んでいます。と、ここまでは皆さんご存じだと思います。

私は常日頃、乗務員のいる先頭、又は最後尾に乗ることが多いのですが、
行き違い待ちの停車中にお手洗いを催しました。在来線は車内通路が狭いので、
車いすで電車内を移動するのが難しく、これまではトイレにいきたくなっても
我慢していました。が、今回ダメもとで通路を移動してみると、
幅60センチの車いすは無事移動。トイレを使うことができました。(ホッ)

トイレの内部は、全長1.3メートルの車いすを頭から突っ込んで
扉を閉めると転回は難しいですが用は足せます。

普通電車の乗車時間が比較的長い地方都市では、トイレ設備の有無や
使えるかどうかは非常に重要です。
一度電車を降りると、次の電車まで長いです。
トイレに行きたくなるかどうか
なにより不安になりながら乗るのはしんどいとです。

トイレや扉、床面高さだけでなく通路まで配慮が行き届いているのは
ありがたいです。



職場体験の中学生さんがバリアフリーを体感

2019年08月23日 14:06   呉バリアフリーツアーセンター
コメント(0)

残暑お見舞い申し上げます。お盆の台風がまさかの呉市に上陸。
それからというもの、夏の暑い空気はどこへやら、時折吹く風のやさしさに
秋を感じます。

さて、今日は呉市の公立中学校で行われている「職場体験」の一環として
市内の中学2年生がバリアフリー体験をしました。
いつも何気なく歩いている街角も、車いすの上から見ると
ちょっと違って見えます。

「どうせすぐ戻るから」、軽い気持ちで止めた自転車が通行の妨げになります。

目線が低い分だけ、周りを行きかう人もいつもより大きく見えます。
(だから、歩きスマホされるとどこ向いてるかわからない人に囲まれ
とても危ないんですね)

もちろん、街の中にはエレベータについた鏡、階段のふちについた黄色の帯、
触るとわかる地図など、いろんな人が使いやすくなるよう配慮されたものも
たくさんあります。

改めて聞けば当たり前ですが、
私達が暮らす世の中には、若い人も年配の人も、男の人も女の人も
歩ける人もそうでない人も、日本の人も外国の人も、いろんなひとが
いて成り立っています。

今の中学生が大人になる頃は、街にはいろんな人が暮らしているということが
もっと身近になるといいな、とおもいます。


写真をクリックすると別ウィンドウで拡大写真を表示します。
添付画像
添付画像


今年は呉鎮守府開庁130周年

2019年07月31日 18:34   呉バリアフリーツアーセンター
コメント(0)

お久しぶりです。暑いですね。瀬戸口です。季節はいつの間にか夏です。

さて、2019年は呉市にとって、呉鎮守府開庁130年の年です。
鎮守府は海軍の拠点となる場所に置かれる、管轄地域の海軍部隊を
管理する役所です。明治22年の開庁以来、整備された造船所や製鉄所などの産業や
病院・水道などのインフラは、一世紀を経てなお人々の暮らしとともにあり
呉と海軍は密接に関わっています。

そしてそこには、軍人だけでなく工員や商人、農民など様々な人々の
暮らしもありました。それは郷土の発展のみならず、
現代日本の基礎を作った一世紀でした。

そんな呉を皆さんに知って呉
来て呉、ということで様々なイベントを開催しながら
みなさまをお待ちしています。

詳細はこちら
https://www.city.kure.lg.jp/site/chinjufu/

(呉市のページが開きます) 



誰もが楽しめる旅にする-旅行先を決める その3

2019年05月09日 17:05   呉バリアフリーツアーセンター
コメント(1)

10連休が明け、令和の時代が始まりましたね。瀬戸口です。
今日のテーマは「誰もが楽しめる旅にするにはーその3です。
実は、今日の話が一番の核心です。そもそも、この記事を書くことになったきっかけですが、

相談センターにとある相談が寄せられました(プライバシー保護のために加工しています) 

今度、活動する団体で親睦旅行に行くことになりました。
バスで〇〇市の〇〇自然公園に行くことになりました。
私の団体には△△障害の人が多く、◯×障害の人は少ないです。
〇〇自然公園は◯×障害の人は楽しめるのでしょうか?

 この手の相談、割とよくあります。センターとしては
●自然公園なので、バリアはたくさんあります。
●展望台に屋根はありません
●広い空き地はありますが、公園内に売店・食堂はありません

バリアについては上のような回答が可能です。 
しかしそもそも、障害のある方々を対象とする旅行で、対象となる方々が
楽しめないような計画の立て方は問題があります。 

このシリーズの初回に述べたような、歩ける人が中心の団体で、
車椅子の人が少しいるような団体の場合で考えてみます。

1.車椅子の人は参加しない
2.行程は歩ける人に合わせて、手助けがいるときは頑張る。ダメなら車椅子の人は待機
3.行程は車椅子の人に合わせて、バリアフリー設備が無い所へは行かない
4.色んな人が参加することを念頭に行き先を考える。必要に応じて、車椅子の人には代わりのコースを設定する。

1〜3は、関係する誰かが必ず寂しい思いをします。歩ける人と車椅子の人がいるなら、
人数の多少に関わらず、両方が楽しめるように考えることが必要です。

ちなみに代わりのコースを設定する、というのは別の場所に行くということでは
必ずしもありません。同じ場所で体験可能な別のプログラムでもよいのです。
山登りの代わりに麓の町での民芸体験や、
最近はやりの屋内アスレチックに代えて、音楽や演劇系アトラクションでもよいわけです。
これがいわゆる「オプショナル・ツアー」ですね。

「オプショナル・ツアー」は皆さんご存知のように、団体旅行の中で、
追加料金を払って別コースに行くこともできます。ハンデの有無に関わりなく
旅の満足度を上げる代表的な手法の一つです。

長くなりましたので、次回につづきます 



誰もが楽しめる旅にするにはー旅行先を決めるその2

2019年04月24日 15:23   呉バリアフリーツアーセンター
コメント(2)

すこし間が空きましたが、今日は「旅行先を決める」の2回目をお送りします。
前回は出発・帰着時間と行先について考えました。
遠くに出かけるならば、出発が早くなる・帰りが遅くなるし、
出発前の点呼や乗降、トイレの時間も考慮に入れる必要があるという話をしました。

http://www.barifuri.jp/sns/blog/articles/5141

今日のお話は、特に移動にハンデを抱える方を旅行の対象にする場合に
よく寄せられる、「ペースについていけない」相談について考えます。
団体旅行の場合、参加者から見ると出発・帰着時間や訪問地、滞在時間が
予め決められています。

一般的に旅行は「あまり行ったことのない」「よく知らない」場所に行く 
ことが多いと思います。そうすると
●どこに何があるかわからない
●移動にかかる時間が読めない
●移動に適したルートが遠回り
ということもありうるのです。

特に食事を挟んで前後に訪問地がある場合はスケジュールがタイトに
なりがちです。

ではどうするか?参加者の特性や配慮事項が予めわかるのであれば、
計画段階から織り込みましょう。
●可能な限り下見をしましょう。(ルートや足下の状況を確認)
●スケジュールも余裕を持たせて組みましょう(トイレ、バス乗降も織り込む)
●点呼・乗降に伴う移動を減らしましょう
●「何とか日帰りできそう」は宿泊を伴う旅行と思って間違いないです

わかりやすく言ってしまえば、訪問地の数を絞って、1ヶ所の滞在時間を
延ばすことです。訪問地の数を減らしても満足度を下げない工夫が必要です。

つづく