松江/山陰バリアフリーツアーセンター
総アクセス数:17696628
今日のアクセス数:1723
昨日のアクセス数:7618

松江/山陰バリアフリーツアーセンター の活動状況や、各種お知らせを掲載します。

「秋が深まる」と言うのに、「冬が深まる」と言わないのはなぜなんでし ょうか?

2025年10月01日 10:37   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)

盲導犬アリア@矢野です。

もうすぐお彼岸となり、やっと夏も終わりなのでしょうか?
9月は、すでに秋になっているはずなんですが・・・。
今年は暑い秋になりそうな予感がしています。
一年があっという間に過ぎるようにに感じるのは、私だけでしょうか?

日本語には、さまざまな言い回しがあります。
なぜ「深まる」のは秋だけなのか?

「秋の気配」は言うけど、「夏の気配」は言わない。
「夏の扉」はあるけど、「冬の扉」はない。
オフコースや松田聖子の名曲ゆえの先入観があるせいかもしれませんけど。
でも、私たちの感覚として、それぞれの季節と言葉の相性というものが強くある気がするんです。
秋って、冬に向かってどんどん沈んでいくイメージがありますよね。
「暑い」から「寒い」、「明るい」から「暗い」へ下がっていく感覚。
だからこそ「深まる」なのかもしれませんね。
これに対して、冬はすでに底なので、さらに「深まる」要素はないんですよね。
「真夏」「真冬」が言えるのは、それぞれ「てっぺん」と「底」だからでしょうね。
秋にはてっぺんも底もないから「真秋」とは言わないんでしょうね。

秋が深まると聞くと、紅葉が広がる光景まで浮かぶんです。
季節が深まるって、日本語の表現としてすごく素敵だなと思うんですよね。
深い緑とか山が深いという使い方はありますけど、
夏がいくら暑くなっても「深まる」は違和感があるじゃないですか。
この頑固さがいいなと思うんです。
春はあたたかい季節への期待感があるからか、「春の足音」という言葉があるわけですけど。
とはいえ、春にも扉が似合わない。
川添:いい季節だけど、春には夏ほどの開放感がないということですかね。
ふかわ:ちなみに、三島由紀夫の小説には「浅春」という記述がありました。
文豪が使っていれば、なんでも正解にしていいものでもないと思いますが、わりと好きです。
川添:「浅春」かあ。いいですね。
春めいてきたけれど、まだ「春が来た」という喜びにどっぷり浸かるほどでもない、って感じですかね。
「早春」とはまた違った趣がありますね。
ふかわ:あと「冬将軍」。これは誰が言い出したのか。ナポレオンですかね?
侵攻するのに寒さにやられて敗北したことを由来とする言葉でしょうか? 
なかなかセンスいいですよね。
でも、これもやはり、「将軍」は冬にしかつかないなと思うんですよ。
夏がどんなに暑くてバテたとしても、夏将軍にはならない。
将軍に薄着のイメージはないんですよ。
鎧や甲冑で。タンクトップではない。
見てみたいですけど。
川添:タンクトップだったら、将軍というよりも軍曹っぽいですね。
ふかわ:いまやNHKのニュースでも普通に使いますよね、冬将軍。
川添:『ゲーム・オブ・スローンズ』という海外ドラマでも「冬来たる」という言葉が
キーワードになっているんですけど、なんだかおどろおどろしいんですよね。
冬にはそういうイメージもありますね。
ふかわ:春将軍、秋将軍、ないですね。

やはり将軍は冬しか合わない。
これだけ猛暑が続くと、そのうち「夏軍曹」が現れるかもしれないですけど。




ばけばけ放送に合わせ松江城周辺も周遊をすると割引?

2025年09月24日 15:41   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)

アリア@矢野です。
9月に入りましたが、残暑お見舞いといった松江市です。

松江市ゆかりの文豪・小泉八雲の妻セツをモデルにしたNHK連続テレビ小説
「ばけばけ」の放送が9月29日から始まるのに合わせて、
観光客に松江の城下町をゆっくり周遊してもらおうと、
松江市は松江城や小泉八雲記念館など10施設や、
堀川遊覧船の利用者を対象に、2施設目以降の利用料を割り引くキャンペーン
「あげ、そげ、ばけめぐり」を始めました。
期間は、2027年3月末までと長いようですね。

松江市によると、24年度に松江城天守を訪れた約39万9千人のうち、約30万人(約76%)が
松江城のほかの周辺施設には立ち寄らなかったとみられるとのことです。

「松江城を訪れた観光客の多くが、出雲大社(出雲市)や足立美術館(安来市)などへ
向かってしまうのではないか」と推測。
城周辺の回遊性を高めようと、今回のキャンペーンを企画したとのことです。

対象施設は、松江城天守や小泉八雲記念館、小泉八雲旧居、松江歴史館、県立美術館など
城周辺の10施設や堀川遊覧船。
観光客が施設の入館チケットを提示すると、2施設目以降の料金は原則として2割引きとなります。
例えば、大人1人が松江城天守に800円を支払って入った後、
小泉八雲記念館を訪れて松江城天守のチケットを提示すると、120円割引の480円に。
続いて松江歴史館に行ってチケットを見せると、140円割引の560円になるという仕組みです。
ほかに市内約20店の協賛店でチケットを提示すると、
ドリンク1杯無料や商品の割引などの特典もあるそうです。

松江市文化振興課の担当者は
「キャンペーンを多くの人に知ってもらい、松江での滞在時間の延長や宿泊客の増加を図りたい」
と話しています。

松江市に観光で、お越しの方は、ぜひ、ご利用をお願いします!



10年に1度のホーランエンヤの「櫂伝馬船」装飾間近に松江歴史観で展示しています!

2025年09月04日 13:30   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)

10年に1度開かれる松江市の船神事「ホーランエンヤ」の花形船「櫂伝馬(かいでんません)」を彩る装飾品が、
松江ホーランエンヤ伝承館(同市殿町)で展示されている。

アリア@矢野です。
いつまで35℃超えが続くのでしょうか?
蝉や秋の虫は、気温には関係なく秋に近づいているようです。

さて、ホーランエンヤは江戸時代から伝わる城山稲荷神社の船神事です。
10年に一度開催ですので、当然、松江の代表的なお祭りの一つです。

約100隻の船行列が水郷を彩ります。
その中でも、ひときわ目を引くのが櫂伝馬船です。

今回は市内の五つの地区「五大地」のうち、馬潟(まかた)地区の櫂伝馬船(全長15メートル)を
飾る擬宝珠(ぎぼし)、大幟(おおのぼり)、吹き流しなどを展示しています。

松江ホーランエンヤ伝承館を管理運営する松江歴史館の方に伺うと、
「祭りでは川岸からしか見ることのできない櫂伝馬船の飾りの実物を近くで見て、
櫂伝馬船の大きさを想像してほしい」と話しています。

展示は来年7月20日まで。
月曜休館(祝日の場合は翌平日が休館。9月22日は開館)、
年末年始(12月29日~1月1日)も休館。
入館料は大人270円(松江市民140円)、小中学生140円(同70円)。

問い合わせは松江歴史館(0852・32・1607)。

観光客の方もぜひ、ご覧くださいね!



車いす用エレベーター付きバスを取材!

2025年09月03日 13:58   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)

盲導犬アリア@矢野です。
お盆も過ぎたというのに小さい秋を見つけるところではありませんね。

相変わらず、雨の降らない松江市です。

松江市の松江一畑交通(株)では、出雲縁結び空港と松江市内とを結ぶ連絡バスに、
車いす用エレベーターの付いた車種を導入しました。

7月24日より運用を開始されております。
7月15日、プロジェクトゆうあいの車いすスタッフが、試乗会に参加しました。
詳しい内容は、観光バリアフリー情報誌『てくてく日和 山陰』に掲載予定です。

取材の様子は、NHK松江放送局の夕方のローカルニュースでもとりあげられました。

下のホームページより、動画付きでご覧いただけます。
出雲空港の連絡バスに車いすのまま乗り降りできる車両導入へ|NHK 島根県のニュース
https://www3.nhk.or.jp/lnews/matsue/20250715/4030022351.html



秋の出雲路歩こう! 9月28日 「出雲の國ウオーク」!!

2025年08月27日 15:02   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)

盲導犬アリア@矢野です。

盆休みも終わりましたが、相変わらず猛暑が続いています。

お盆で、帰省されたかたは、この暑さも加わりお疲れの事と思います。

残暑 お見舞い申し上げます

さて、秋の出雲路歩こう! 9月28日 「出雲の國ウオーク」という話題です。

秋の出雲路を歩いて楽しむ「神々のふるさと出雲の國ウオーク」が9月2日、
出雲市内で開催されます。
出雲市役所(今市町)発着で、20キロと13キロの2コースがあります。

コースは高瀬川を経由し、出雲大社を巡る20キロ、浜山公園を巡る13ロ。
いずれも午前8時半にスタートします。

参加資格は「健康な人」。小学生以下は保護者の同伴が必要です。
当日参加料は大人2千円、高校生以下千円。事前受け付けで500円割引があります。
申し込み締め切りは8月31日(必着)です。

問い合わせは、実行委員会事務局のセントラルスポーツ、電話0853(23)1234です。