伊勢志摩へおいないさぁ~
総アクセス数:2707003
今日のアクセス数:545
昨日のアクセス数:777

伊勢志摩へ行きたくなるような観光のバリアフリー情報や、地元の人だからこそお伝え出来る情報を、リアルタイムに発信していきます。

鳥羽市一斉津波避難訓練

こんにちは
NPO法人伊勢志摩バリアフリーツアーセンター 中村千枝です。

ひと月以上前の話になりますが・・・
11月5日(土曜日)、鳥羽市一斉津波避難訓練がありました。

これは、東海、東南海、南海の3連動地震が発生し、
マグニチュード(M)9・震度7の揺れと6メートルを超える大津波が襲ったとの想定の訓練。
鳥羽市民の1/3にあたる、約7500人が参加しての訓練となりました。

伊勢志摩バリアフリーツアーセンターでは、
車いすの市民や観光客がとのように避難するかを検証するため、2班にわかれて参加。


1班: 近鉄鳥羽駅構内 → JR側の階段を下りる → 日和山まで
2班: ミキモト真珠島 → 島内の丘(標高14メートル)まで


それぞれ、車いすのスタッフやボランティアらと共に避難しました。

近鉄鳥羽駅の駅員さんや、ミキモト真珠島のスタッフの方には、
東京の国際福祉機器展に行ったときに見つけてきた便利グッズ
『おんぶらっく』を使って車いすのスタッフをおんぶしていただき、
避難所までの経路(階段を下りたり、丘を登る)に添って避難・誘導していただきました。
階段しかないJR側を、「おんぶらっく」を使っておんぶしながら避難しています
避難場所である日和山への道。
JR側階段~日和山参道入口付近

おんぶらっくを使って、人をおんぶしながら島の高台への階段を上っています。
スタッフの方の誘導で、混乱も無く避難できました
ミキモト真珠島

避難については、各事業所の方の先導により、スムーズに避難することができ、
まずまずの成果があったと思います。

しかし、鳥羽駅周辺では、高台へ逃げるにはどうしてもJR側へ行く必要があるのですが
JR側には、スロープやエレベーターが無く、階段での避難となります。
階段を下りることのできない高齢者や足の不自由な方、けが人などは
海側の高層ホテル(戸田屋や鳥羽国際ホテル)に逃げるという選択肢もあるのでは?
と感じました。

また、避難に使用した『おんぶらっく』についても検証。

今回は、メーカーの方にも来ていただき、
ミキモト真珠島では前日に装着方法をスタッフに説明。
当日も、正しく装着をできているかを確認しながら使用していただきした。
おんぶらっくをスムーズに装着できるよう、本番前に練習しています
本番前にスタッフ同士で装着の練習

近鉄鳥羽駅では、事務局長が近鉄職員にレクチャー。
駅員さんにとっては初めて使う商品です。本番前に装着練習をしました
この『おんぶらっく』は、一般のおんぶひもと違い、
「背負う人が両手を自由に使うことができる」のが利点。
今回も、階段の手すりにつかまりながら安全に避難することができました。
おんぶらっくを使うと、背負う人は両手が自由に使えるので、写真のように手すりにつかまることができ、安全です。

ただし、おんぶする側は体力的にかなりきつかったようで、
ミキモト真珠島のスタッフは、避難場所に到着した時には、
息も絶え絶え。。。
大人ひとりをおんぶして高台まで避難したら、息も絶え絶えでした。
ミキモト真珠島のスタッフの方、お疲れ様でした。

鳥羽駅組も、日和山の入口から数十メートルしか登ることができませんでした。
やはり、大人を背負っての避難となると、かなり体力を消耗するのですね。


鳥羽市内の避難所の多くが、
舗装していない山道だったり、階段だったりします。
特に離島などでは細い急な坂道も多く、車いすでは走行できないところがほとんど。
また、地震発生後は瓦礫の散乱で、
坂道でも車いすでは走行できないことが予想されます。

そんな時の避難方法の1つとして、今回使用した『おんぶらっく』が活用できそう。

また、避難の時だけでなく、災害が起こった後にも使えます。

たとえば、けが人や、パニックで動けなくなった人をより安全な場所へ移動する時や、
避難所内での移動など。
特に避難所に階段しか無い場合や、停電でエレベーターが使えない時など、
高齢者や足の不自由な方を安全に移動させることに使えそうです。


今までの避難訓練は「火災」に重点が置かれがちで、
昨年の旅館組合の避難訓練へは、
「車いすの宿泊客を『どうやって下ろすか』」という点から訓練に参加していました。
が、「どうやって下ろすか」だけでなく、「どうやって上げるか」も重要なのだ、と
震災によって、気づかされた今年。

鳥羽は観光のまち。
万が一の時には、避難場所と避難方法とを知っている観光従事者が観光客を誘導して、
迅速に適切な場所まで避難させることが重要です。


責任重大です。



神宮参拝サポートボランティア 車いすレクダンスご一行編

みなさま こんにちは。伊勢志摩バリアフリーツアーセンター なかやまです。

伊勢志摩バリアフリーツアーセンターでは、伊勢神宮に参拝される車いすの方のために、『神宮参拝サポート』というボランティアを行っています。
「砂利道用車いすの貸出しがあるとはいえ、介助者が一人なので少し不安」
「車いすだけど、ご正宮前の階段の上まで行って参拝したい!」
などという方のために、神宮の電動車いすの操作や、ご正宮前の階段の運び上げを行うボランティアです。

ご利用いただいた方からは大変お喜びの声をいただきますので、大々的に宣伝したいところなのですが、ボランティアさんの数にも限りがあることから、今まではちょっぴりひっそりと行ってきました。
が、今回、亀山市で行われていた「車いすレクダンス」のご一行が、神宮参拝にいらっしゃるということで、車いす14名(うち韓国人7名)のサポートをすることに。
新しいボランティアさんを募集しなければ、到底サポートしきれないところです。しかし、ご縁をいただいた方の熱意あふれる広報のおかげで、なんと、神宮サポート70名+散策時サポート10名、計80名もの!ボランティアさんが集まりました。

11月13日 日曜日、伊勢神宮内宮前。
何よりも心配だった雨も降らず、よい天気です。
集合の8時30分にはみなさん、遅刻もなく集まっていました。
なによりもとっても誇りに思うのが、遅刻も欠席もなかったということ、素晴らしいです。


昨日、あれやこれやと悩みながら組み合わせた14班に分かれて並びなおし、朝礼。
それぞれの名札にあらかじめ班の番号を記入し、リーダーにはリーダー印と対象者の情報を添える、という、昨日の面倒な作業も、この日の朝、ごちゃごちゃしないため。
志摩ロードパーティのバリアフリーパーティランでのボランティア振り分けで磨いた?スキルが役に立ちました。やったね!
朝礼では、注意事項と本日のスケジュールを説明。
韓国人もいらっしゃることから、伊勢の韓国語教室のみなさんにもお集まりいただきました。

さて、説明も終わり、亀山からのバスが到着する前に、班ごとにわかれてもらい、情報共有。
すごいです、ツアーセンターのスタッフがわざわざ説明しに行かなくても、私たちが見込んで任命したリーダーさんたちが、きちんと説明してくれています。

 
リーダーの人選は間違っていないかったと確信。

そうこうしていると、バスが4台到着。
そうです、車いすの方は14名だけど、神宮参拝のみなさまは総勢で120名の大団体。
バスから降りてくると、どのバスの人たちかよくわからない。
韓国人も見た目では判断できず、人ごみでごったがえす中、対象者とサポート班の引き合わせに大わらわ。

 

 

でも、慌てたのはその一瞬だけ。
みなすぐに打ち解け、おしゃべりしながら笑顔で参道を進む姿が見てとれます。
私は、ウロウロしながら各班のようすに気を配る係。

今回、ボランティアさんが多数参加してくださったおかげで、ツアーセンターのコアスタッフは監督的役割に専念できたのも、ありがたいことでした。

さて、一番の難所、ご正宮前の階段です。
ここには30数段の階段があります。
が、階段下では「階段監督」とでもいうべき杉井さんが待ってくれています。
杉井さんは神宮参拝サポートの大ベテランさん。今回は使用しませんでしたが、サポートに大活躍する便利グッズも自作してくださり、大助かりなのです。

階段とはいえ幅は広いので、タイヤの小さい車いすに乗り替えてもらい、一段ずつ上がっていきます。

 

 

上のほう、階段幅の狭くなる数段だけは、班の全員で持ち上げ。
何人か参加してくれていた子どもたちは、日曜日で参拝者の多い中、車いすを先導する係に活躍しました。

実はボランティアさんには、この日のための事前練習に参加していただいたのです。
ふだん福祉関係のお仕事をされている方であっても、階段を車いすのまま持ち上げるなんて、あまり経験のないこと。
事故があってもいけないので、実際に内宮まで来ていただき、説明と実践をする時間を設けました。
その甲斐あってみなさん、当日の参道や階段ではとってもスムーズ。
韓国語教室の方にもお手伝いいただいたおかげで、懸念していた韓国の方とのコミュニケーションも問題なし。
当日までは、初めてのボランティアさんがほとんど、車いすの方大勢、しかも韓国の方も?!ってことで、正直なところとっても心配していたのです。
でも、取り越し苦労でした。
それもこれも、趣旨を酌んで練習に参加してくださった、ボランティアさんの意識の高さのおかげです。


帰ってくるみなさんの表情がとてもにこやかで、話も弾んでいるようすなのを見て、ほっとすると同時に、ほんとうに嬉しく思いました。
平成25年の神宮式年遷宮を万全に迎えるためにも、神宮参拝サポートが今以上にスムーズに行えるよう、体制を確立していきたいです。



寝たきりのご家族との家族旅行

こんにちは。
NPO法人 伊勢志摩バリアフリーツアーセンターの 中村千枝 です。

重度な障がいを有するご本人やご家族にも、
「旅行ができるんだ!」と思っていただけるようなエピソードを、
お客様のご了解の下、ご紹介いたします。


10月30日から11月2日までの2泊3日、
滋賀県のK様ご家族が伊勢志摩旅行に来てくださいました。

旅行のご依頼は奥様から。
50代後半のご主人と息子さん2人との4人旅行です。

センターへの問合せは9月はじめ。

ご主人が8年前に脳出血のため全身まひの状態となり、
現在は在宅介護をしているが、
旅行先で、
・介護電動ベッド(3モーター)
・床ずれ防止のエアマット
・吸引器
を客室にセッテイングして欲しいとのこと。

旅行の目的は、『家族旅行』ですが、
寝たきりのご主人のために、宿のリクエストとして
・景色の良い(海の見える)客室の窓際にベッドを置けること
・夕食は、部屋食で!
というご希望。

今まで、リクライニングベッドや、ベッドサイドに手すりがあることなどの
ご要望はありましたが、介護ベッドの搬入希望は初めて。

伊勢志摩ではリクライニングベッドがある旅館はありますが、
介護ベッドのある宿はありません。

そこで、鳥羽市内にある福祉機器を扱う業者に依頼。
電動介護ベッド、エアマット、吸引器の3つを
合計14000円ぐらいでレンタルしていただけることになりました。

次は、宿の選定です。
今回は景色の良い部屋をというリクエストでしたので、
海辺や高台に建つ旅館をいくつか選択。

当初、バリアフリールームでと考えていましたが、
トイレや風呂は使わないので、それにこだわらず、景色を優先しました。

【A旅館】 
景 色          :◎ オーシャンビュー 
部屋食かどうか?   :× 朝食、夕食とも、レストラン
介護ベッドセッティング :◎ 窓際にセッティング可能  

【B旅館】 
景 色          :◎ オーシャンビュー 
部屋食かどうか?   :◎ 朝食・夕食とも、部屋食
介護ベッドセッティング :△ 窓際の広縁に冷蔵庫や洗面所があるので、窓際には置けない。

【C旅館】 
景 色          :〇 旅館が高台にあるため、海は見えるが目の前ではない。 
部屋食かどうか?   :〇 朝食はレストラン、夕食は部屋食
介護ベッドセッティング :◎ 窓際にセッティング可能 

この3つをご提案し、結果的にはC旅館を選ばれることになりました。

そしてそして、偶然なのですが、
C旅館の経営者家族のお一人が、K様のご主人と同じ病気で現在も闘病中。

そんなご縁もありまして、
旅行当日はワタクシと事務局長、そして旅館のご家族の方とK様の客室を訪問。
セッティングしていただいた介護ベッドや吸引器の確認と共に、
双方をお引き合わせして、しばしの歓談となりました。



吸引器 → ご自宅で使用しているのと同タイプのもの。
ホースや受けは、お客様でご持参いただきました。



現在もまだ入院中のC旅館のご家族にとって、
自宅で介護されているK様の話はとても参考になるようでした。

また、同じ病気の家族を持つ者同士、
「お客様」・「旅館の方」の垣根を越えての心温まる交流があり、
同席してる我々もジーーンと感動いたしましたですよ~。

とにかくK様(奥様)は、とても前向きな方。
ご主人をご自宅で介護されるということは、
息子さんらの協力があるにしても、
本当に勇気がいる決断だったと思います。

その証拠に、K様ですら、ご主人が病気になられた当初、
ほとんど反応が無いので、その手足に触るだけでも怖かったとおっしゃっていました。

それだけに、ご主人を受け入れ、ご自宅で介護されるにあたっての決意は、
並大抵のものではなかったと思います。

その甲斐あって、ご自宅に戻ってからのご主人は、体調も安定していて、
アイコンタクトをして意思の疎通を図ったり、
発声練習をするまでになったとか。。

それもこれもご家族の愛情の賜物だと思いました。

そして、息子さんも同じ気持ちだとか。。
きっとご主人が元気な頃から、互いを思いやる家族だったのでしょうね。

旅館では、お食事の後にカラオケも楽しまれて、
ご主人のお好きな演歌を息子さんが熱唱されたとか。。

ご主人は目を大きく開いて聞き入っていたとお聞きしましたよ~


センターには、こうして様々な方から旅行のご相談があります。

最近の出来事でも、
心の病を期に、外出をためらうようになった家族のための旅行。。

しかし、「実は・・・」とお客さまから話された内容から、
そうなるきっかけとして、重大な出来ごとがあったことが分かり、
依頼者ご自身も心を痛めていらして、
だからこそ、もう一度旅行好きだった家族に、その気持ちを思い出してもらいたい!
という、大切な旅行だったことを打ち明けられ、
私も大いに心を動かされました。

旅行をするには、それぞれ理由や目的があります。
健常者でも、障がい者でも、
それが旅行本来の目的である娯楽だったり、リフレッシュだったりすることもあれば、
そこに特別な理由や目的があることもあるんですね。

そして、旅行をしたいけど、不安を感じている障がい者や高齢者はとても多いことも事実。

だからこそ我々は、お一人お一人のお身体の状態や、
旅の目的をお伺いして、
その不安を少しでも軽減できるようにと、きめ細かいご案内を心がけていますが、
一見するだけでは分かりえない様々な事情があるかもしれないことを心に留めて、
お客様との出会いを大切にしていきたいと思いました。

また、旅行は、メンバー全員が主役だと思うんです。
だから、バリアフリー情報だけでなく、
皆さんが喜んでいただけるような、プラスアルファの観光情報も添えてお伝えしています。

「どうかな?どうかな??」「どうしよう??」と心配しながら旅行するのではなく、
リラックスができ、心から楽しめる。
そして、伊勢志摩旅行が良い思い出となり、
また訪れていただけるように、
我々も情報案内に努めます!

今回のK様の問合せから、
介護ベッドが必要な方にもレンタルできることが分かりました。
これもお客様のご依頼があってこそのこと。

有難い事です!!

またのお越しをお待ちしていま~す



長いながい9月15日 その7.国の重要無形民俗文化財でもある「安乗の人形芝居(安乗文楽)」を初観劇

さて、2ヶ月にわたってお送りしてきた9月15日のできごと。
そろそろ語り終えないと・・・

ということで、
「7.夜、国の重要無形民俗文化財でもある「安乗の人形芝居(安乗文楽)」を初観劇」
を(やっと)お届けします。


「安乗の人形芝居」とは、400年以上にわたり安乗(あのり)地区に伝承されている人形芝居。
安乗神社境内の舞台で上演され、他所で興行することはありません。
つまり、見せてお金をもらう芝居ではなく、神様にささげるためのものだということです。
地元の方々によって演じられ、人形の着物や大道具小道具も、大半が手作りによるもの。
現在、人形の頭70点・衣装300点あまりを所有しているそうです。


いちど見てみたいと思っていたところ、なんと運の良いことに、
セラピーリゾートさんにランチのお誘いをいただいた日が人形芝居上演の日でもある!
ということで、灯台へお散歩に出かけたりしながら時間をつぶし、
夜の開演を待っていたのです。


芝居の日は2日間ありますが、この日は初日。
地元、安乗小学校・安乗中学校の文楽クラブによる演目もありました。


9月15日(木) 午後6時30分開演
 ・勧進帳 (人形劇)   安乗小学校5・6年生
 ・鎌倉三代記(三浦之助母別れの段) 語り・三味線・遣い手 安乗中学校文楽クラブ 
 ・戎舞    
 ・傾城阿波の鳴門(巡礼歌の段)   遣い手 安乗人形芝居保存会


舞台の小屋は常設の建物ですが、客席は出入り自由のオープンテントです。
数百人もの観客がひしめき、すでに椅子席は満員。
舞台の見える後方に、なんとか場所を確保しました。


幼稚園児たちのお遊戯を皮切りに、まずは小学生の演目「勧進帳」。
知っているお話だけに、面白く見ることができました。
小学生とはいえ、語りも舞台袖で生声です。
長い練習が必要だろうことが想像できます。


中学生になると、いきなり人形が豪華に。
指の関節までもが動く本格的なものになり、
お茶を注いだりあぐらをかいたりする細やかな動作まで、滑らかに演じています。
これにはもう、ほんとうに見惚れてしまいました。


大人の部、まずは「戎舞」。
えびすさんがお酒を飲んで上機嫌になり、鯛を釣るまでのようすが、ユーモラスに演じられます。
実はこの鯛本物で、抽選でプレゼントされました。
そしていよいよ「傾城阿波の鳴門」が開演し・・・たあたりで9時を過ぎてしまい、私たちはタイムオーバー。
なぜなら、本日最後の仕事「8.ホテルサンペルラ志摩へ貸し出しのシャワーキャリーをお届け」が残っているから・・・。
ということで、残念ながら帰路についたのでした。


「伝統芸能」というと、堅苦しいイメージがありますが、
人形芝居だけが粛々と演じられているのではなく、幕間には歌謡曲に乗せての舞踏や小学生の女の子たちのダンスなどもあり、客席中に楽しい雰囲気があふれていて、気軽に楽しむことができました。
なんでも終幕後にはカラオケ大会が始まるそうで、地元では「演芸会」でもあるのだとか。

盛りだくさんだった9月15日。これにて終了です。


写真1:小学生による「勧進帳」
写真2:中学生の「鎌倉三代記」 衣装も素敵です
写真3:「戎舞」えびすさんが見事鯛を釣り上げたところ
写真4:客席はこんなかんじ 雰囲気は「地元の演芸会」です


写真をクリックすると別ウィンドウで拡大写真を表示します。
添付画像
添付画像
添付画像
添付画像


長いながい9月15日 その6.安乗埼灯台へお散歩

みなさま こんにちは。伊勢志摩バリアフリーツアーセンター なかやまです。
突然ですが、「参観灯台」、って言葉をご存知ですか?
いえ、私もこのあいだ調べて初めて知った言葉なんですけどね、
内部が常時一般公開されている灯台」のことだそうです。


伊勢志摩地方には、全国でも15しかない参観灯台のうち、2つが存在しています。
そのうちの1つ「安乗埼(あのりさき)灯台」へ、セラピーリゾート伊勢志摩さんの調査を終えた後で、お散歩に行きました。
安乗崎の突端に建っており、初点灯されたのは明治6年という、歴史ある灯台です。
セラピーリゾート伊勢志摩さんからは歩いて5分少々。お散歩にぴったりです。


周囲は公園として整備され、近くには灯台資料館もあります。
この日は、国の重要無形民俗文化財でもある「安乗の人形芝居」が開催される日で、
遠方からのお客様も多いため、特別に灯台の夜間公開がされていました。
ふだんは見ることができない、夕闇に沈む灯台をご覧ください。


写真1:灯台全景 まだ灯はともっていません。
写真2:灯台上部からの眺め
写真3:レンズのところはこんな感じ
写真4:灯がともりました


写真をクリックすると別ウィンドウで拡大写真を表示します。
添付画像
添付画像
添付画像
添付画像