伊勢志摩へおいないさぁ~
総アクセス数:2902557
今日のアクセス数:123
昨日のアクセス数:409

伊勢志摩へ行きたくなるような観光のバリアフリー情報や、地元の人だからこそお伝え出来る情報を、リアルタイムに発信していきます。

扇芳閣が「どこでもチェア」車いすを寄贈!

こんにちは
伊勢志摩バリアフリーツアーセンターです。

鳥羽市レンタル車いす「どこでもチェア」をご存じですか?


2003年から始まったこのサービス。
車いすをレンタカー感覚で借りていただけるよう、市内に7箇所のステーションを設け、
旅行中ずっと使ってもらえるようシステムを整備。
当時は全国でも珍しいサービスとして注目を受け、
その後全国各地の観光地でも同様の車いすレンタルが行われています。

そのきっかけを作ってくれたのが扇芳閣の専務、谷口徹氏。
当時 鳥羽旅館組合(=鳥羽旅館事業協同組合)の会長、
そして当センターの理事でもあったため、
2002年の当センターの設立当時から様々なアドバイスをいただいていました。

当センターの設立直後、事務局長の野口あゆみが谷口専務に
「観光客から市内を自由に使うことのできるレンタル車いすが求められている」と相談したところ、
鳥羽旅館組合から8台の車いすを寄付していただくことになりました。

初代どこでもチェア


谷口専務からのアドバイスを元に、市内6カ所(現在7カ所)にて無料で貸出しを行い、
行き先も時間も自由。
帰りには、宿泊施設や観光施設を含めた市内各所で返却することができるシステムを構築。宿泊施設で返却された車いすは、その施設の送迎バスによって回収されるという仕組みも、旅館組合の協力によって生まれました。

2006年からはベビーカーのレンタルも始め、現在では年間の貸出が、車いす約350件、ベビーカー約80件と、需要も年々高まっています。

扇芳閣の谷口専務には伊勢志摩バリアフリーツアーセンターの理事として、様々な場面でお力沿いをいただき、地元でバリアフリー観光が浸透していくよう、導いてくださいました。

2003年と2006年には「ユニバーサルルーム建築プロジェクト」として、
当センターや地元の障がい者(専門員)などのアドバイスにより、
扇芳閣に合計3室のユニバーサルルーム(バリアフリールーム)が完成。



脱衣所から浴槽までの「おしりすりすりベンチ」は、プロジェクトの中から誕生!


車いす使用者以外にも、視覚障害者、聴覚障害者にも利用しやすい客室を目指すとともに、
この半露天風呂付の客室に、「バリアフリーの客室」以上の付加価値を求めて作り上げたことをきっかけに、
鳥羽市内をはじめ、全国各地に同様の『誰でもが泊まりたいと思える』バリアフリールームが増えていきました。

しかし、谷口専務は今から10年前の2008年夏、出張先の東京で倒れてしまい、
それから今に至るまで闘病中。

現在はご家族の献身的なサポートを受けながら、志摩市の病院で穏やかにお過ごしの谷口専務でありますが、
奥さまの谷口志津加(たにぐち しずか)女将が谷口専務が闘病されてから10年目の節目として、「鳥羽の観光を支えるみなさんへ感謝の気持を!」と、
伊勢志摩バリアフリーツアーセンターへ寄付を申し出てくださいました。

志津加女将談:
「専務が一命をとりとめて今も生きていることは、奇跡ではなく、
今でも専務を慕って、見舞ってくださる方々の支えがあるからだと思っています!
ですから、そんな思いを込めて、専務も関わっていた伊勢志摩バリアフリーツアーセンターを通して、
少しでもみなさんに恩返しができれば!」 とのこと。

そこで、今回は一番出動回数が多い鳥羽市観光案内所にて使っていただくべく、
車いすと専用のクッションを購入させていただき、
昨日寄贈式を行いました。

メディアの取材を受ける女将


車いすは、マイカーやレンタカー、旅館の送迎バスにも積み込みやすいような軽量タイプの介助式。


背もたれが折りたためることにより、トランクにも積み込みやすいサイズになります。
タイヤはノンパンクのタイプで、利用者にもより安心して使っていただけるものを選びました。

そしてクッション「ピタ・シートクッション」は、
格子状のクッションが体圧を分散し、座り心地も良く
これからの寒い季節にも、暖かく車いすにすわっていただくことができます。



贈呈式の様子


・・・贈呈式の後、女将が感極まって涙していたなぁ。

谷口専務は、その手腕と行動力、
そして何より包容力のあるお人柄で、多くの人に慕われています。
私もその一人。
ですので、こうして今も谷口専務に関わっていけるだけでも幸せだなーと思っています。

おまけの写真は、2008年3月22日
センターが国土交通省バリアフリー化推進功労賞を受賞したとき、
内輪でパーティを開いたときの記念写真です。

後列、右から4人目のラガーシャツの男性が谷口徹専務。

「中華料理店なのに紹興酒が売り切れとはなんだ!」と、
谷口専務と中村理事長が店の人に買いに行かせたという・・
あの時みんな、若かった(笑)



大規模津波防災総合訓練(答志島) / 2018年11月03日(土)

こんにちは
伊勢志摩バリアフリーツアーセンターです。

三重県初開催、大規模津波防災総合訓練
鳥羽市答志島の桃取町で行われました。

開催日時:平成30年11月3日(土)9:00~12:00

国土交通省、三重県と共に、防災関係機関や住民参加による、南海トラフ地震を想定した訓練を実施して
理解と関心を深め、今後に生かしていこうというもの。

メイン会場を四日市港霞ふ頭とし、
桃取はサテライト会場として実施されました。

9:30に緊急地震速報発表

桃取住民は、天神山ゲートボール場と八幡神社境内にそれぞれ避難しました。

天神山ゲートボール場へ避難の様子


八幡神社境内へ避難の様子


八幡神社へは、住民に協力をいただき、
JINRIKIかけモックおんぶらっくを使って避難。



避難解除の後は桃取コミュニティセンターにて、避難所開設・運営の訓練。

段ボールベッドに


簡易トイレ


ファミリースペースなど


熱心に話を聞く島民


そのあとは、お楽しみ?自衛隊と町内会合同による炊き出し

無洗米で炊いたご飯を婦人会の方がおにぎりに!


自衛隊は、特性豚汁を大鍋で!



三重県防災ヘリ「みえ」が上空を旋回しているのは、
地上のサインの確認し、それにより支援物資を届けるためのもの。


旧桃取小学校の校庭に着陸した救助部隊が、支援物資の輸送訓練を開始


支援物資を届けたヘリコプターは、天高く去っていきました!


改めて感じたのは、桃取住民の防災意識がとても高いというもの。
膝の痛そうなおばあさんも、果敢に階段を上るわけですよ。

高齢の男性や女性に要支援者役をお願いしたところ、
みなさん、進んでお手伝いしてくださり。

消防団の方はヘルメットとユニフォームと着用して、
適切な指示を行いながら島民を安全に避難させるために尽力するんですねぇ。

これは、離島というコミュニティが、いかに日常的に強固なものであるかの証ですなぁ。

こうした日ごろからの心掛けが、
いざというときの大きな力になるのだと、改めて実感しました。

みなさん、お疲れ様でした!

これらの訓練の様子はユーチューブでライブ中継され、
その様子がご覧いただけます。
これらの訓練の様子はユーチューブでライブ中継され、
その様子がご覧いただけます。
平成30年度大規模津波防災総合訓練 のライブ ストリーム

おまけの写真は、桃取特産ブランド牡蠣「桃こまち」


いよいよシーズンですよ~!



答志島路地裏散策とバリアフリーガイド研修 By 伊勢志摩BFTC

こんにちは
伊勢志摩バリアフリーツアーセンターです。

10月18日(木)に行われた「鳥羽・三ツ島カヌー体験とバリアフリーガイド研修」に続く第2弾の研修が
10月30日(火)に答志島で開催されました。

答志島路地裏散策とバリアフリーガイド研修
実施日:平成30年10月30日(火)
時 間:10時30分~14時50分 
研修場所:答志島 和具 答志地区

島の旅社の協力のもと、答志島をフィールドとした研修です。

【スケジュール】
10:45  鳥羽マリンターミナル発 鳥羽市営定期船
11:00  和具港着
11:15~12:00  答志コミュニティアリーナにて 座学 バリアフリー研修
●高齢者や障がい者についての基礎知識
●障がい者から体験ガイドの依頼があった際に気をつけるべき点 など
12:00~12:30  昼食(弁当) 答志コミュニティアリーナにて
12:30~14:00  『島の旅社』のガイドによる離島の路地裏を散策  和具地区から答志地区へ
●実際に障がい者を交えて行動する中で、サポート方法などを学ぶ
14:00  研修終了
14:10  答志港発 鳥羽市営定期船
14:50  鳥羽マリンターミナル着  ~解散~

この「障がい者・高齢者を受け入れるためのバリアフリーガイド研修」は、
三重県より「三重県版バリアフリー観光推進事業」の委託を受け、
当センターが講師となり実施されました。

県内で体験型ガイドを実施している方々に参加していただき、
バリアフリー対応についての基本的知識を学んでいただくと共に、
実際のフィールドにおいて障がい当事者である視覚障がい者1名と歩行困難者1名をアドバイザーに招き、
実地研修を行いながら、サポート方法を学んでいただくというもの。

今回の受講者は11団体25名

和具港到着後、島の旅社のスタッフの出迎えを受け、

座学会場となる答志コミュニティアリーナに到着。

今回お世話になる島の旅社のメンバー


事務局長の野口あゆみの講義の様子

受講生のみなさん


そしてお楽しみのランチタイム!
島内の飲食店特製、地元で採れた食材満載のお弁当をいただきました!

とっても美味しかったです!

午後からは、島の旅社の方が実際に行っている
路地裏散策のツアーを体験しながらの実地研修です。

なにせ坂道の多い離島ですので、
今回はけん引式車いす補助装置「ジンリキ」を使ってみました。

スタッフによるジンリキの説明

ここからはマイクを島の旅社のかなちゃんに渡して、ツアー開始!


美多羅志神社への階段はジンリキを使って!


ジンリキ体験者は、片足欠損のSさん。
日頃は杖でホイホイと歩いている人ですが、
この日はチェアウォーカーの目線でアドバイス。

「階段を上る時も、ジンリキを使えば持ち上げずにタイヤが地面に付いているので、安心でした」とのコメント。

近年になって発見された・・・というか気づいた、龍の頭に見える木を見学。


答志の神祭が行われれる舞台の場所で、
老人会の方々が、お正月のしめ飾りに使う藁を島民に販売していました。


視覚障害者のYさんに一束渡して、手触りや香りを確認!

「私は山里暮らしだったから、懐かしい香りです!」と感想をいただきました。

次に向かうのはいよいよ答志の路地裏。
和具地区から峠を越えて答志地区へ道を下りますが、
ジンリキなら下り坂でも車いすが前向きに進めます。
答志の旅館の女将やご主人にも体験していただきました。



すれ違うは、答志島名物 じんじろ車!


次は「サンデの底」の紹介。
「サンデ」とは「サザエ」の意味。細い路地の行き止まりの場所をサザエの殻の先っぽに例えてそう呼んでいるそうです。

写真の場所は路地の入り口なので、サザエの蓋の部分と同じ「ハナイチ」と呼ぶそうです。
おもしろいですね!

最後に答志港の待合所でアンケートを書いていただき、

研修終了です。

研修生と他のスタッフは14:10の鳥羽市営定期船に乗って帰りましたが、
私はそのまま答志に残ったので、港からお見送り!


今回の研修も、協力団体の島の旅社のみなさんのおかげで、
楽しく有意義なものとなりました!

みなさん、ありがとうー。

答志島は鳥羽にある4つの友人離島の中でも古くからの文化や風習が残り、
日本の原風景を感じられる素敵な島です。
改めて島の旅社のツアーに参加したいなぁと感じました。

おまけの写真は、和久港近くの夕日。


漁船のシルエットが浮かび上がって、素敵な写真が撮れました!