松江/山陰バリアフリーツアーセンター
総アクセス数:12778047
今日のアクセス数:5176
昨日のアクセス数:7933

松江/山陰バリアフリーツアーセンター の活動状況や、各種お知らせを掲載します。

江戸時代の町火消しはボランティアの消防団ではなかった!!

2017年09月04日 14:52   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)

ハウル@矢野です。9月に入り気温も30℃を下回り朝は長袖でないと寒いくらいの松江市です。
さて、9月1日は皆さま、ご存じのように「防災の日」ですね。この週は防災週間で各地で各災害を想定した避難訓練が開催されています。地元の訓練には積極的に参加して同地域に障害を持った人も生活している事を知ってもらう良いチャンスです。また、避難リュックの中身の点検をする良い機会ですので非常食など、賞味期限があるものは取り換えておきましょう!携帯ラジオや懐中電灯の乾電池も勿論です。
ところで、時代劇の「暴れん坊将軍」でお馴染の「め組」という町火消しはこの時代の消防団ですね。テレビではあんまり通常はこれといって仕事をしてはいないように見受けられますが実際のところはどうだったのでしょうか?
町火消し組織は江戸時代に入ると割りとすぐに組織されたようです。特に8代将軍徳川吉宗の享保の改革では町奉行の大岡越前に命じて火消し組織も改革したようです。
江戸107町の火消しは、ボランティアの消防団組織ではなく一人ひとりの火消しにきちんと給料が出ていました。町奉行からではなく江戸の町の費用で運営され、たとえ火事がなくともちゃんと支払われていました。
ただし、その額はかなり安く、ヒラの火消しで一ヶ月に450~800文程度。1000文を2万円に換算すれば、9000円から1万6000円程度でしかなかったようです。一番給料の高い纏(まとい)持ちでも2~3貫文、現代のお金に換算して4万円から6万円といったところだったようです。ほかに役得として、湯屋や寄席、芝居がタダになることもあったようです。これは、給料が安いのだから、町人たちからせもてものサービスといいったところだったようです。そんな給料で暮らしていけたのは、彼らには鳶職という本職があったからです。火消しはアルバイトのようなものにすぎなかったので、安月給でもやっていけたのです。
また、彼らが安月給でも火消し業に励んだのは、町火消しならではの魅力があったからです。町火消しが火事に恐れず飛び込んでいくさまは、江戸っ子気質に響くものがあり、彼らは一種のアイドル的存在でもありました。
とくに各組の組頭は、相撲力士に並ぶ、江戸の花形とされました。「め組」の頭の北島三郎は町内からは一目おかれていた訳ですね。花形として脚光を浴びる快感があったから、給料の安さはさほど大きな問題ではなかったようです。
では、江戸ではどのくらいの火事があったのでしょうか?
慶長6年(1601年)から慶応3年(1867年)の267年間に大火だけで49回、小火も含めると1798回もの火事が発生しました。
当時の町火消しは江戸全体で約1万人で構成されていました。今でもとび職は構想ビルや瀬戸大橋など高所作業ので鉄骨などの組み立てなど花型ですね。また、保存会では正月や結婚式などのお目出度い席でのきやり歌を拾うしていますね。
時代劇も当時の時代背景を認識しているか否かで面白さが増しますよね。
「防災の日」にちなんだ話題でしたが少し本筋から反れたようです。



「武内さん」の夏祭りで松江の夏も終わりです

2017年08月29日 15:01   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)


ハウル@矢野です。8月もあと2日となり、少し筒ではありますが秋の気配がしてきた松江市です。
最近では小学校でも夏休みが8月31日まででなく一週間早く始まるようになりましたが、31日にある夏祭りの最後を締めくくる松江市八幡町にある竹内神社の大祭があり、明日からは2学期が始まると同時に秋に入ると感じたものです。
この神社は、松江では「武内さん」と呼ばれて新車の交通安全のお祓いを受けたりする親しみのある神社です。31日の夜遅くまで何百軒の屋台が所せましと立ち並び神社のお参りよりもりんご飴やおもちゃなどを楽しみに夏休み最後の一日を過ごしたものです。

○平濱八幡宮武内神社メモ
住所
島根県松江市八幡町303
■電話番号
0852-37-0435
■コメント
【出雲國神仏霊場第十三番】
平濱八幡宮と武内神社は同じ境内にある。平濱八幡宮は出雲国最古の八幡宮といわれ、主祭神は應神天皇。武内神社の主祭神は武内宿禰命で、長寿であったことから延命長寿、病気平癒、交通安全の守護神とされる。武内神社大祭(8月31日)は、有名で「たけおっつあんまつり」と呼び親しまれ、夜を徹して行われる祭は大勢の参拝客で賑わう。
■アクセス
・JR東松江駅より徒歩約20分
・JR松江駅よりバス 日の丸「米子行き」で「竹内神社前」下車から徒歩約3分
・JR松江駅より車で約10分





石見銀山から瀬戸内ルートの最初の本陣が旅館になっています!

2017年08月29日 13:39   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)


ハウル@矢野です。石見銀山は世界遺産登録から今年7月で10歳の誕生日を迎えました。地元の大森町では往事の佇まいを残す街並みを当時の大寒や豪商などになって大名行列ならむぬ当時の大森の銀山を支えた人々がゆったりと練り歩いたりと記念のイベントも盛りだくさんに考えられているそうです。
さて、鎌倉末期に開かれた石見銀山は、江戸時代に最盛期を迎え、人口も約20万人に達したといわれています。
そのため、銀や生活物資の輸送のための道路が四方に開かれていました。
その一つである銀山尾道街道があります。やなしおの道の歴史は古く、正平9年(1354年)の文書にもその記述が見られていますが、徳川氏が銀山を支配した慶長年間からは、この道は大森からの産銀輸送のため初代石見銀山奉行大久保長安の指揮の下に「官道」として整備が行われました。
かつてはこの地の庄屋でありまた、本陣として江戸から天領をを治めた大寒もこの本陣に宿泊した銀山街道 江川河畔の宿 「亀遊亭」は、石見銀山から銀を運んだ銀山街道が中国一の大河「江の川」と出会う地に幕末の本陣でもあった江戸時代の庄屋屋敷をそのままに今に残すたたずまいの宿です。
格調高い庭園とそれに続く江の川の絶景・・・四季折々の山の幸・川の幸伝承の味とともにくつろぎ出来る宿です。
客室は5室ですがご主人の計らいで2組の宿泊客しかとらないといいます。静けさを満喫出来なくなると言う気持ちからだそうです。また、近くには来年3月で廃線となる三江線の粕渕(かすぶち)駅もすぐそこにあり、時々は関東、関西からの観光客も宿泊するそうです。

旅館名「亀遊亭」
住所 〒699-4621
島根県邑智郡美郷町粕渕340
TEL 0855-75-1245
FAX 0855-75-1246



安来市の月山富田城跡で竹水鉄砲合戦があったそうです!!

2017年08月28日 14:23   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)

ハウル@矢野です。残暑厳しき折、なんと、童心に帰って、水鉄砲で水をかけあうという外目からは涼しいイベントがありました。
戦国時代、最盛期には中国地方にその名をはせた戦国大尿の尼子氏の居城であった、安来市広瀬町の月山富田城の近くで、27日、竹製の水鉄砲で戦う初めての大会が開かれました。
なぜだか、地元では、尼子のお殿さまより家臣の武将、山中鹿介(やまなか しかのすけ)の方が人気絶大です。その訳は、「我に七難八苦を与えたまえ」と尼子氏再興を願い三日月に祈り命を惜しまぬ活躍をしたからなんです。

それはそれとして、城跡を望む安来市広瀬町の公園で開かれた月山富田城跡竹水鉄砲合戦「GUN GUN SPLASH」には、山陰両県から会社員のグループやサバイバルゲーム愛好家など100人が参加しました。参加者はいい年の大人ばかりだというのですからビックリというか真剣勝負だったのでしょうね。
ルールは、相手の陣笠に付けられた金魚すくいの枠の紙を水鉄砲で射ち、より多く破った方が勝ちです。
あの「ポイ」ですよね。竹製の水鉄砲というんですから竹筒の太さや長さは規制対象外だったのでしょうかねえ。私だったら太くて長い大砲ッぽい方が遠くに飛ばせるので有利だと思うんですがねえ。それと機動力のある普通ッぽいのも必要だとは思うんですが。。。
実行委員会では、城跡の観光整備が完了する2019年までに町ならではの参加型イベントとして定着させ、大勢の観光客を迎え入れたいとしているそうです。私だったら材料の竹を用意して鉄砲の製造から参加者の工夫に任せるのも面白いと思うんですがねえ。。。