松江/山陰バリアフリーツアーセンター
総アクセス数:13175600
今日のアクセス数:7412
昨日のアクセス数:12366

松江/山陰バリアフリーツアーセンター の活動状況や、各種お知らせを掲載します。

出雲では巨石巡りに熱い視線!

2015年12月03日 14:35   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)

ハウル@矢野です。12月に入り松江城の堀川遊覧船を眺めていると船頭さんだけ寒そうです。お客さんはコタツに足を突っ込んで乗船を楽しんでいるのですから・・・。
そんな中、神社のパワースポット巡りも良いのですが、シルバーパワーのおじさんやおばさんの間に博物館や住民団体、観光ツアーを企画する動きがあります。という話題です。
神話や古い伝承が残る巨石信仰地を、観光振興の素材として活用する動きが出つつあります。
歴史愛好者の団体や住民グループが、巨石を巡るツアーを企画しました。
パワースポットとして神社や遺跡が注目を浴びる中、古来から残る巨大な岩石にも光が当
たり、毎回定員に達するツアーが出るなど、人気を呼んでいるらしいのです。
島根県では、出雲市斐川町神庭の荒神谷博物館が2012年、県内の巨石信仰遺跡の調査を始めたのを機に注目度がアップし始めたのです。同館は13年から、県東部を中心に巨石巡
りツアーを催し、これまでの7回(定員20~40人)すべて満員なのだそうです。
県内外の高齢者や女性が参加し、募集開始後1週間ほどで定員に達する盛況ぶりというのです。
人気の理由はというと、出雲国風土記の記述やスサノオノミコトの物語とつながるなど、それぞれの巨石に神話の国ならではのストーリーがあって面白い。出雲人の厚い信仰心がうかがえるからではないかといいます。
例えば、出雲市坂浦町の佐香コミュニティセンターは、出雲の地誌「雲陽誌」に記された、山中に三つの巨岩をまつる地元の立石神社の案内パンフレットを製作したそうです。
14年5月のツアーでは、定員25人に対して80人の応募があり、急きょ定員を50人に倍増したそうです。地元の人もほとんど知らなかった場所に、地区
外からも多くの人が訪れ、町の活力になるのではないかと地元民は期待を寄せているらしいのです。
ここで、立石(たていわ)神社の逸話を引用しておきます。
立石(たていわ)神社は出雲市坂浦町にある巨石の磐座だけの神社です。
ずっと昔、巨石のあるここは誰言うともなく「たていわさん」と呼ばれていました。聖なる場所として山人に崇められ、女たちが「たていわさん」の祭祀を行っていました。たていわさんの祭祀場を守るために女だけの部落がありました。
男子禁制の部落なので、女たちは水をくみ、田を耕し、畑を作り、狩りをし、山の果実をとり、海沿いの村からは、塩や干し魚を手に入れました。家畜の世話もして女たちはよく働きました。
小さな村でありましたが長を頂点にその下に巫女がいてピラミッド型の構成をとり、中には階級があり、それに従って、子供たちまで含めて皆よく働きました。女たちは子供の教育をし、男の子が産まれ三歳になると下の村の父親の元に返しました。
男子禁制の部落ではありましたが、一年に一度、夏の二十八日間にわたり、下の男部落から男を呼び、若い女も出産の経験がある女も、男を自分の部屋に招き入れることを許されました。
それは一年に一度の愛の交歓でした。その間、長は立石に籠り良い子供が授かり、部落が栄えるようにと神に祈り続けました。やがてたくさんの子供達が生まれることでしょう。
十六歳になったピメは初めての事でした。男村のツチも初めての事でした。二人は熱く愛をかわし、もう二度と分かれることがないように一緒に住みたいと長にお願いしました。
しかしピメは次の巫女になるべく子でしたので許されることはありませんでした。それでも愛し合う二人は、二十八日間の逢瀬が終わっても夜毎に会い続けました。二人の行動は同じように思っていた女や男の意識を変えて長を動かし、とうとう二つの部落は一つの大きな村になりました。
男も女も助け合って家庭を持ちました。しかし相変わらず立石さんを守るのは女達です。神に祈りを捧げ守りました。しかしその横顔は幸せに見ていました。それはもう男の子供や夫様と別れることがなかったからです。
朝日新聞の記事より
出雲地方にはこのような巨石神話が約30か所もあるそうです。またの機会に他の伝説もお送りしたいと思います。



「見えないものが見えた人?」水木しげるさんが・・・

2015年12月01日 14:52   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)

ハウル@矢野です。
今年も終わりの月に入り年賀状の散弾をする人やクリスマスツリーの飾り付けをする人や年末年始の過ごし方を計画する人など何かと気せわしい季節となりました。
さて、旅コミにも数回取り上げさせていただきました、水木しげるさんが昨日逝去されたとの報道がありました。
「ゲゲゲの女房」では奥様が島根県安来市出身である事からこちら松江でも放送当時は大いに盛り上がりました。
小さいころに一畑薬師(目の薬師)にのんのんばあに連れられてお参りした事からこの薬師とは関係があったようです。3体目の目玉おやじの銅像が水木さんから今年の春に寄贈されましたとこのブログにもこの間書き込みをしたばかりでした。
「見えないものが見えた人?」と言われています。
妖怪は想像の中で生きるものです。特に夜になると暗闇の中、後ろから誰かがあとをつけている気がするとかまた、人間のいやなところの象徴だったねずみ男などユニークな発送で子供から大人までテレビアニメで大きくなられた方も多いのではないでしょうか。
また、もう一つの顔はご自分の戦争体験から「戦争反対!」を唱えた人でもありました。南方の最前線で幾度も「もうだめか」と思ったそうですね。そのたびに、例えば塗り壁が登場してそれ以上前に進めなかった事。そのまま進んでいたら死んでいた事なども書いています。
多くの報道機関では、「水木さんは、きっといまごろは妖怪と会って運動会でもしていそう。」などのあんまり悲観的な言動はなかったように思います。「ぼたもちさえ食べれればよい。そんなにお金はいらない。」などユニークさもお持ちの方だったようです。
私たちを楽しませてくれた、水木さん 安らかにお眠り下さい」と言うばかりです。 合掌



甲冑姿で松江城に登場?!

2015年11月24日 15:19   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)

ハウル@矢野です。
松江城天守閣が国宝指定を受けてからこれに絡んだ各種のイベントがもようされる事が多くなり、とても全部は把握するのは無理そうです。
今日は観光客が甲冑を来て城下を歩き、天守閣まで登ったという話題です。
これは、旅行企画の一つのモニターツアーが22日、松江市内であり、広島からの18人が武者になりきって国宝の松江城天守に入城しました。ツアーは松江観光協会と広交観光(広島市西区)が2016年度から本格実施するとの事です。
計画する旅行商品は、松江城天守の国宝化を記念した広島市発着の日帰りバスツアーです。費用は一体、おいくらなのでしょうか?
松江城と、戦国武将が戦勝を祈願したとされる同市鹿島町佐陀宮内の佐太神社を武者姿で訪ねるという。
モニターツアー参加者は、同市殿町の松江歴史館で、松江武者行列に使われた手作り甲冑を身に着けてバスに乗り、神在祭が営まれている佐太神社に参拝しました。
殿町に戻り、松江城大手前でバスを降りると、行列して城内の興雲閣へ。島根和牛やノドグロを使った昼食「武者弁当」で力を蓄えた後、店主に登り絶景にご満悦のようだったと報道されました。
武者集団の突然の登場に、観光客は驚き、歓声を上げ、写真を撮ったり手を振ったりして歓迎したそうです。それもそうですよね。「ビックリ ポン!」です。
何と、甲冑を着ると言葉づかいも戦国時代の武者用語(?)に変化し、「拙者は」とか言う始末だったとか・・・。
それも日帰りツアーでしたから多分観光客はぐったりでしたでしょうね。
今度は一般観光客目線でゆっくり(出雲弁でおちらと)観光を楽しんでいただきたいものです。
興味のある方は、下記までお問い合わせ下さい。
問い合わせは松江観光協会、電話0852(27)5843。



出雲大社では八百万の神々が縁結び会議始まる!

2015年11月24日 11:25   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)

ハウル@矢野です。
昨日までの3連休が紅葉狩りには最後になったと思われるこちら松江市です。
相変わらず松江城周辺には観光客の団体があちらこちらみ見受けられます。
お天気の良い朝には、宍道湖周辺は深い霧に包まれ、その中に嫁が島やしじみ捕りの小舟が微かに見えて水の都松江っぽい風景です。
さて、出雲大社では、旧暦10月10日にあたる10月21日に神迎え宍道が厳かに執り行われました。
3連休の初日とあって、信徒や観光客ら約1万人が訪れ、伝統の神事を見守りました。 
国譲り神話の舞台として知られる稲佐の浜で、かがり火がたかれる厳かな雰囲気の中、千家隆比古・権宮司が海に向かって祝詞を読み上げました。このあと、迎えた神々が乗り移ったとされるサカキ「神籬(ひもろぎ)」が白い布で覆われ、「竜蛇神(りゅうじゃしん)」に導かれて約1キロ先の出雲大社に向かいました。
いつだったか数年前でしたが、この神事は夜の7時から約1時間ですがそれまでザーザー降りだった雨がこの時だけ止んだとか、実際に見物した人曰本当に「神籬(ひもろぎ)に神様が移った時に鳥肌がたったとか何とも不思議(?)な事があります。
神籬が到着した神楽殿では神迎祭が執り行われ、神々が本殿両脇の東西十九社に案内されました。神々は1週間滞在し、向こう1年間の農事や縁結びなどを話し合うとされています。この一週刊は、地元の人々は会議の邪魔にならないように、他の祭りやにぎやかな行事は慎みます。
神々の滞在中、境内では23日に「献穀祭」、26、28日に「縁結び大祭」、28日には出雲から神々が古里へ旅立つ「神等去出祭(からさでさい)」などと祭りが続きます。
出雲以外の方々は、今は神様がお留守だからといってあんまりハメを外すと、ちゃんと留守番の神様がおられて地元に帰られた神様に報告されるそうですよ。あしからず



出雲市平田町の木綿街道とは?!

2015年11月20日 15:30   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)

ハウル@矢野です。
松江城お堀を巡る堀川遊覧船は待ち時間が1時間超えの大盛況で船頭さんを緊急募集をしています。
今日は前述の一畑電車沿線の一畑薬師の近くでありますところの雲州平田(出雲弁ではうんしゅう ふらたと言います)駅周辺の話題です。
その所在は、概ね出雲大社の東側松江市と旧出雲市との間の位置にあります。 島根県の東部に位置する出雲市平田町。
 東に宍道湖、東西を貫流する船川と水路に恵まれたこの地域は、古くから商家の荷を運ぶ市場町として利用されてきました。
とくに、江戸末期から明治初期にかけて、「平田木綿」は、大阪や京都で良質の木綿として高く評価され、遠方との取引が行われるようになりました。その後、船川周辺は木綿の集散地として多くの船が往来し、賑やかな市場町として発展しました。
江戸末期の松江藩の財政を支えた特産物の一つです。また、宍道湖に繋がるこの水路で松江城築城の石材も数多く運ばれました。
歴史ある街並みを保存し、訪れる人々に「商都の歴史を垣間見るレトロな街並み」を感じさせています。
老舗の藏巡りでお江戸気分へとタイムトリップしてみてはどうでしょうか♪!
特に「木綿街道」と呼ばれる平田船川沿いの区域は、川港の荷揚げ場として出雲格子と呼ばれる格子窓が連なり、数多く残る塗壁造りの建物が当時の面影を伝えています。
街道沿いには、醤油蔵、島根屈指の銘酒を生む酒蔵2軒に、縁結びのアイテムとしても人気を集める生姜糖の老舗、かまぼこの商店など、地の味を伝える施設がズラリと存在しています。
幾つかの名産をご紹介します。老舗の醤油店「持田醤油」では、濃厚なたまり醤油を使ったソフトクリームを開発。どこか懐かしいカラメル風の甘さに思わず童心へと返りながら、しばしレトロな街並みをおちらと歩いてみてください。
江戸の風情へとタイムトリップした気分になります。
(木綿街道の見どころ)
岡茂一郎商店
江戸時代の建物で、昔の商家の店構えがそのまま現存。江戸時代の商家特有、2階部分の階高が低くなるという「つし2階」の構造が貴重。2階の階高で、江戸時代の建物か、また明治時代以降の建物かを見分けることが可能です。
本石橋邸
当地の地主の家で1750年頃の建物。2段になったなまこ壁や親子格子が威容を誇っています。家主である石橋孫八(弘化4年~大正4年)は、明治5年に自宅を校舎として郷校を開校。現在は、「出雲市立木綿街道交流館」として活用されています。
石橋酒造
隣接の本石橋邸と同年代の建物で、本石橋邸とともに木綿街道のシンボル的な建物。本石橋家から分家し、酒造業のほかにも木綿問屋も営んでいました。酒の銘柄は「世界の花」です。
加藤醤油店
明治初期の建物で、切妻・妻入が2棟に分けてあります。よく見ると2階の格子には飾金具があしらってあり、七宝模様の「なまこかべ」と「べんがら格子」が特徴です。1階には蔀戸(しとみど)の遺構が残っています。
岡屋小路
その昔、この付近に木綿問屋の岡屋がありました。岡屋はなくなりましたが、岡屋小路は川につながる「かけだし」とともに今も残っています。
酒持田本店
格子の組み方は出雲格子の典型で、長い2本と短い2本が合わされた親子格子とも言われています。瓦にはヤマサンの印が入っています。中庭の検査場(かつての出雲国醸造試験場)とヤマサンの煙突が懐かしい雰囲気を醸し出しています。酒の銘柄は「ヤマサン正宗」。
持田醤油蔵
持田醤油は原料から処理して1年から3年と長い期間熟成させ、心込めた手造りの醤油。現在は、自慢のたまり醤油を使ったソフトクリーム、菓子なども考案。自慢の醤油とともに店頭で販売されています。2階建てのしょうゆ蔵は見学も可能です。
來間屋生姜糖本舗
江戸時代から約300年間、一子相伝で受け継がれてきた生姜糖の老舗。出西生姜の絞り汁と砂糖を炭火で煮詰め、固めて作る生姜糖は懐かしい甘さが◎。一つの種から多くの実が取れる生姜を砂糖で固めることから、「子宝に恵まれ、縁を固める」菓子として古くは将軍にも献上されてきました。
飯塚酒店
平田は町割りが先にできたため、その後の川たがい(河川の付け替え)に伴う道路の付け替えにより、道路に対して家屋が斜めに建っています。
お問い合わせは
電話番号 0853-63-0893(出雲観光協会 平田支所)
アクセス 山陰道宍道ICよりR9、県道184号線経由車で約20分
一畑電車雲州平田駅より愛宕山公園方面へ約600m。徒歩約10分


出雲大社ご参拝のついでにでも立ち寄り下さい。