呉バリアフリーツアーセンター
総アクセス数:8197503
今日のアクセス数:3044
昨日のアクセス数:4109

呉バリアフリーツアーセンターの活動状況や、呉市内の観光バリアフリー情報を掲載してきます。

あけましておめでとうございます

2012年01月05日 10:55   呉バリアフリーツアーセンター
コメント(1)

おはようございます。明けましておめでとうございます。

呉バリアフリーツアーセンター 瀬戸口です。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

さて、昨夜からの雪で、呉市もうっすら雪化粧。

山の上ではしっかり積もり、私の家から事務所までは

いつもの倍、一時間ちょっとかかりました。

思い起こせば昨年一月、東京へ出かけた時も

三月、松江に行った時も、出がけは大雪だったなぁ。

===========================================
昨年末、足掛け3年に及ぶ「坂の上の雲」がフィナーレを迎え

いよいよ今月8日から『平清盛』が始まります。

このブログでも何度となくお伝えしていますが、

中世から近世にかけての、瀬戸内海の覇権をめぐる

歴史も、この地域の魅力のひとつです。

ぜひドラマを見て、兵(つわもの)達が

夢を賭けた舞台を見に来てください。



広島湾クルーズレポート&ワークショップ

2011年12月15日 10:47   呉バリアフリーツアーセンター
コメント(2)

おはようございます。つい先日髪を切った瀬戸口です。
冬は髪を切ると寒いので、形を整えつつ長めに残してもらいました。

さて、前回も書いた通り、先週日曜日は船に乗ってきました。
ワークショップ『広島湾の魅力と課題を探る』
主催は広島湾再生推進会議のみなさんでした。

二回連続講座の一回目となった11日は呉港を出航後、
いよいよ盛り上がってきた平清盛ゆかりの地
東は音戸の瀬戸を巡り、呉市西部は天応地区の沖まで行きました。
船内では、呉市入船山記念館より津田文夫さんをお迎えし
音戸の瀬戸や呉軍港の歴史にまつわるお話を伺いました。

当日の天気は曇り、時折雲間から差し込む陽の光と
黒々とした島影のおりなす景色は実に美しく、
また、自分の写真技術が誠に残念でなりません(笑)。

帰港後はグループに分かれて、呉周辺海域の魅力について
ワークショップ。
私としては、やっぱり海の街だから船をうまく使いたいなと
思うところです。

写真は、瀬戸口撮影による並航する潜水艦と
ワークショップのコーディネーターさんよりご提供
頂いた、第二音戸大橋(建設中)の画像です。


写真をクリックすると別ウィンドウで拡大写真を表示します。
添付画像
添付画像


天然色寫眞

2011年12月07日 13:31   呉バリアフリーツアーセンター
コメント(2)

こんにちは。

空気が乾いて、髪も心もパッサパサ

潤いが欲しい 瀬戸口 之介です(笑)。

さて、取出したるは、呉市役所前の銀杏並木の写真です。

昨日、所用にて出かけた際に撮りました。

どうですか?紺碧の空に鮮やかな黄色

見事な枝ぶり

色の補正はしていません。

これがホントの「」です。

今年は11月が暑かったため

色づきが遅く、今が見ごろです。


写真をクリックすると別ウィンドウで拡大写真を表示します。
添付画像


車いすも走る師走

2011年12月01日 17:22   呉バリアフリーツアーセンター
コメント(2)

こんにちは、瀬戸口です。山の紅葉も今が見ごろ

通勤の折、道路端の温度計も気温の低下とともに

走行注意の緑色から、凍結注意の赤色サインに変わり

ちょっと寂しい気持ちの今日この頃です。

港町に住み、夏生まれの瀬戸口としては…ね。

早いもので今年も残すところあと一か月。

お坊さんや先生たちに負けじと、車いすも走っております(笑)。

(このフレーズを書くと、来週からネタが無くなる 笑)

あっ!そうだ、来週末は広島湾岸振興イベントで船に乗る予定でした。

ということで15日のネタは決定!

来週は…乞うご期待(笑)



冬到来

2011年11月24日 10:44   呉バリアフリーツアーセンター
コメント(1)

おはようございます。月曜夜は地震が怖かった瀬戸口です。

私の後ろでガタガタ揺れる食器棚に「潰されるかも」と本気で思いました。

さて、福島バリアフリーツアーセンターさんから「雪だより」が届いたので

広島からも雪の話題を。

瀬戸内海に面する広島県は、年間を通して

気候がおだやかです。

でも、それは県の南部の話です。

縦にも横にも大きいのが広島県。

県の北部から鳥取・島根との県境にかけては

東北や北海道にも負けない

一大スノーリゾートだったりします。

私も子どものころは、よくスキーに連れて行ってもらいました。

ウェアを着込んで、荷物を車に詰め込み、夜明け前に出発。

みんなで一緒に行くと、ワクワクしますね。

久しぶりに家族と、気の合う仲間と、ちょっと気になるあの人と

一緒に「スキー」しませんか?