松江/山陰バリアフリーツアーセンター
総アクセス数:12783826
今日のアクセス数:1792
昨日のアクセス数:5779

松江/山陰バリアフリーツアーセンター の活動状況や、各種お知らせを掲載します。

節分の由来・意味をご存じですか!?

2023年02月02日 10:34   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)

ハダル@矢野です。
寒い日が続き外に出るのは、雪で危険ですね!

節分の次の日は立春となり春の足音が日に日に聞こえて来るように感じますが、
昔から節分荒れといって雪が降り海は大荒れとなることが多いようです。
今年も例年と同じようです。
今回は、節分のお話です。
ご存じでしたら、ご容赦下さい。
節分って年に1回だけではないんです。
節分の由来・意味は季節を分けるという意味もあり、春夏秋冬の季節の始まりはすべて節分なんです。 
つまり1年に4回、それぞれの季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前の日が節分の日となります。
今では、新しい年(立春)を迎える前日(立春の前日・節分 )に、
鬼に豆をぶつけて邪気(おに)を払い福を呼びこもうというわけで、豆まきをする習慣は、
神社やお寺で大相撲の力士やスポーツ選手や年男などが行います。
なぜ豆をまくようになったかは諸説あり、はっきりしたことは不明のようです。
現在では、外に向かって「鬼は外」とその家の主人が行うのは、珍しくなりました。
こちら松江市でも大きな声では聞いたことがありません。
それでは、次に節分の恵方巻以外に特別に食べるものです。
節分で食べるものは鰯(いわし)が有名ですよね。なぜいわしなんでしょうか?
昔から臭いのきついものや尖ったものを厄払いに用います。
そこで、鬼の嫌いなものは「臭い鰯(いわし)の頭」と「痛い柊(ひいらぎ)のトゲ」とされ、
鰯の頭を焼いて柊の枝に刺し、それを家の戸口に置いて
鬼の侵入を防ぐ焼嗅(やいかがし)という風習がうまれました。
いわしも厄除けとして利用されたようですね。
最近ではいわしを玄関に置く家は少なくなってきましたが、いまでもいわし料理を食べる地域もあるようです。
皆様の地方では、どんな風習があるのでしょうか?
私の田舎では、12月31日の大みそかとほぼ同じような料理を食べていました。
献立は、大根と人参の酢の物とこんにゃくの入った煮しめとおそばが普段の食事にプラスしてありました。
皆様!元気で立春を迎えましょう!!
一つ目は、ここまでです。
二つ目です。
恵方巻きを食べるのはなぜでしょうか?



視覚障がい者にとって雪道は危険がいっぱい、盲導犬も歩くのが大変!!

2023年01月31日 16:02   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)

ハダル@矢野です。
今年は雪はそんなに降らないと高をくくっていましたが、横綱級の寒気団に見舞われ外出もままになりません。
視覚障がい者にとっては、なんとも過ごしづらい季節です。
そこで、雪道が視覚障害者や盲導犬にとってどんなに危険なのか、考えてみたいと思います。
雪国では雪が降ると、ご近所総出で自宅の周りの除雪をします。
それは、自分の家の前が通行人に歩きやすいようにという助け合いの気持ちもあるでしょう。
除雪した雪は自宅の周りに集められるのですが、それがちょっとした山になります。
大きな通りだと除雪車が一気に除雪するので、雪の山は人の背丈以上に高くなってしまうこともあります。
みなさんが歩きやすいようにと除雪するわけですが、この雪山が視覚障がい者にとっては
障害物となってしまいます。
視覚障がい者がいつも通りにまっすぐ歩いていると、白杖が雪の山に当たってしまいます。
1つめをうまく避けたとしても、行く手にはいくつもの雪の山。
雪のかたまりにあちこちで当たっているうちに、方向感覚がなくなってしまうこともあります。
安全なはずの歩道に雪山がいくつもあるので、危険を冒して車道を歩くことにもなります。
また、昼間に雪が解けて夜に急速に冷えると、路面は本当にツルッツルで、
まるでアイススケートリンクのようになります。
ツルツル路面は見えている人にとっても恐怖ですが、見えない人にとっては恐怖そのものです。
視覚障がい者によると、こういう路面のとき、前後方向にはあまりすべらないのですが、
左右や斜めの傾きには滑って転倒することもあります。
歩道は車いすなどが通りやすいように、段差をあえてゆるい傾斜にしていることがありますが、
視覚障がい者にとってこのゆるい傾斜こそが危険な場合があります。
さらに、積もった雪で歩道と車道の区別がつかなくなり、気づいたら車道を歩いていた、ということもあります。
歩道と車道の区別がない細い道路では、雪山があちこちにあるため道幅が狭くなり、
車と同じところを歩かなければならず、これも大変危ないです。
雪が降ると音の聞こえ方が違います。
雪に音が吸収されるためか、街の中の音の聞こえ方が違いますよね。
視覚障がい者は普段、音を頼りに生活しているので、音の聞こえ方はとても重要です。
しかし、雪が降ると音の聞こえ方がまったく違ってしまうので、道に迷うことがあるそうです。
たとえば、雪が降ると周囲の音が消されてしまいます。
すると、車が来たことに気づかないことも。
最近は音が静かなハイブリッド車が普及しているので、雪道では車が近づいたことがますますわかりにくくなっています。
雪の質によっても聞こえ方が違います。
新雪では雪はふわっとしているので音が吸収され、逆に凍りつくと音の反響が大きくなります。
また、防寒のためや、転倒のときの衝撃を吸収するようにと、冬は耳を覆う服装をします。
これもまた聞こえにくくなる原因となります。
足の裏に伝わる感触や、白杖からの触覚がなくなります。
視覚障がい者は普段、足の裏で感じる触覚情報にも頼って歩いています。
たとえば、地面がタイルなのかアスファルトなのか、カーペットなのか木製なのか、
足裏や白杖から伝わる感触で自分の位置を把握します。
しかし、雪が積もると、足の裏からの触覚がまったく変わってしまいます。
すべてが雪と氷に覆われてしまうので、どこを歩いているのかわからなくなってしまいます。
また、頼りとしている点字ブロックも雪に覆われるため、音声式の方位計を携帯する人もいますが、
これはまだ、ごく一部ですね。
盲導犬は歩道の段差がわからなくなり、一時停止ができなくなります。
視覚障がい者の目として活躍する盲導犬は、ユーザーと歩くとき、段差があると1段めに足をかけて止まり、
段差があることを知らせます。
ユーザーは盲導犬が止まるので、そこが歩道と車道の境い目だと認識できるわけです。
また、歩道から横断歩道を渡るときも一度止まるように訓練されているので、
ユーザーは安全に横断歩道を渡ることができます。
雪に覆われてしまうと、段差がなくなったり横断歩道が見えなくなったりするので、盲導犬は一時停止できません。
止まらずにそのまま車道へ…とうことにもなりかねません。
このようなことから、社会にお願いしたいのは、雪道でも視覚障がい者が安全に歩くことができるよう、家の前の除雪、
そして、道路になるべく雪山を作らないこと。
また、視覚障がい者からは、点字ブロックがあるところは融雪装置を設備してほしい、
音声信号機を増設してほしいなどの要望が行政に要望している地域もあります。
今年の冬は寒さが厳しく、また、普段は雪が降らない地方にも大雪が降るという異常な天候が続いています。
雪道は健常者にとっても危ないですが、視覚障がい者にとっては危険がいっぱいです。
雪道でも安全に歩くことができるよう、自治体レベルでの除雪の徹底などものぞまれます。



「冬はつとめて」といったのは昔の冬?!

2023年01月23日 10:04   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)

ハダル@矢野です。

「おー、さむッ。」
それはそのはずです。大寒の最中です。
今しばらく、立春までお待ちくださいませ。
しかし、もうすぐに2月如月です。もう一枚重ね着」をするという意味もあるとか・・・。


清少納言は、「枕草子」で冬と言えば早朝?と書いています。
「冬はつとめて。雪の降りたるはいふべきにもあらず・・・。」
続いて現代語訳では、「冬は早朝。雪が降っているのはいうまでもない。」 
冬と言えば雪ですが、それは最早いうまでもないのです。

雪が降るのは当たり前の日本の冬の情景なのです。
私は雪が木の枝や山に積もっている所や屋根からつららが垂れている所とかが好きなのですが、
そんなのが綺麗なのは誰もが知っていることですね。
因みに、木の枝などから滑り落ちてくる雪の事を「垂雪しずりゆき」といい、木の枝などに積もった雪が落ちることを「垂しずり」というそうです。
これも、日本人ならではの繊細な表現ですね。
日本人に生まれてよかったです。
冬の早朝にふさわしいとして炭火を持って行き来する様子をあげていますが、現代ではその様子を想像することしかできませんね。
きっと宮中で生活していた清少納言はお付きの人が火を部屋まで持って来てくれる様子や、
他の人の付き人が火を急いで運んでいるのを部屋から見ていたのでしょうね。
朝早くから寒い廊下をバタバタと火を運ぶ人たちが行き来するのを見て「冬が来たなぁ」としみじみ思うのは、
恐らく運んでもらう側だけではなく運ぶ側も同じことだったのでしょう。
当時の暖房器具は、農家であれば「爐」、宮中など貴族の屋敷では「火鉢」くらいしかなかったのでしょうね。


現代の日本では暖冬で、当時より数度は寒かったに違いありません。でも、日本家屋は「夏をもって旨と那須」ですから風通しのいいのを重んじています。
寒いのは着物を重ね着すれば、凌げるが暑い方が辛かったのでしょうね。


今はスイッチひとつで暑いも寒いも凌げますので、現代に生まれてよかったですね。


 



宍道湖岸・島根県立美術館北川のうさぎで良縁に!

2023年01月17日 13:52   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)

ハダル@矢野です。
寒中 お見舞い申し上げます。

今回も兎にちなんだ話題です。島根県立美術館(松江市袖師町)の北側に宍道湖うさぎがいます。
ウサギが走る様子を表現した12羽の像。
湖側か1、2番目のウサギ周辺だけ芝生が薄いのにはある理由があるようですよ。
美術館横の岸公園の芝生上に並ぶ、ウサギのブロンズ像(高さ40センチ、幅30センチ)。
ウサギが芝の上を駆け抜けて湖岸でたたずむまでの一連の動きを、12羽分の像を並べて表現してます。

いつからか、像にまつわる縁結びのうわさ話もささやかれだしました。
像の多くは走る最中の姿です。弧を描くように、約150センチ間隔で設置され、
公園の一部の空間がそのまま作品の舞台になっています。
宍道湖や夕日の景色と相まって、公園の表情をより豊かに演出しています。
像の設置からしばらくして「湖側から2番目のウサギを、西を向きながらなでると良縁がある」との
うわさが口コミで広がりました。
出どころは不明だそうですが、女性を中心に多くの人が良縁目当てに公園を訪れるといいます。
そのせいか、該当のウサギ周辺だけ芝が生えていない上に、触られ過ぎて頭や背中の色が変わってしまっています。
さらに、ウサギにシジミの貝殻を供えると効果が倍増するという説もあるらしいのです。
美術館の方に聞くとウサギの周辺でプロポーズしたり、結婚式の前撮りをしたりする人が多く、
実際にご縁の生まれる場になっているそうです。
美術館はこうしたうわさを歓迎し、宍道湖うさぎに関連したおみくじや置物といったグッズも販売中です。

もしかするとそこのあなたにも良縁があるかもしれませんよ!



因幡の白兎神社は、白兎をお祭りしています!

2023年01月11日 11:20   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)

ハダル@矢野です。
皆様、新年 明けましておめでとうございます。
2023年の干支(えと)は「卯(ウサギ)」ですので、兎にちなんだお話を紹介します。
皆様もよ~くご存じの白兎(はくと)神社(鳥取市白兎)に祭られている白兎。
現存する日本最古の書物、古事記に書かれた神話「因幡の白兎(ウサギ)」と縁が深い、由緒ある神社ですね。
話に登場する「白兎神」を主神とし、境内では石像や砂像など、さまざまなウサギを見ることができるそうです。

神話では大国主命が八上比売(やがみひめ)へ求婚するために因幡へ向かう途中、
ワニザメに毛皮をはぎ取られて泣いているウサギを見つける。
かわいそうに思った大国主命がけがの治し方を教えると、
ウサギは「八上比売はあなたの妻になると言うでしょう」と予言し、
実際に八上比売は大国主命の妻になった、というストーリーです。

神話から白兎神には縁結びや医療の御利益があるとされるのはここからきています。
砂像が卯年に向けてリニューアルされたそうです。
以前は手を取り合う大国主命と八上比売をウサギが見つめる砂像でした。
参道の入り口には神話を基にした砂像(高さ1・7メートル、幅3・4メートル、奥行き3・6メートル)があり、
大国主命と八上比売が寄り添う前で、ウサギが寝そべっているそうです。
神社によると、地元の市民有志が、干支に合わせて12年ぶりにリニューアルされたようです。
参拝客の撮影スポットになり、卯年に向けて機運がアップし、盛り上がりそうですね!
また、参道の両脇にはウサギの石像(高さ約20センチ)18羽があり、
2足で立ち上がった姿や、跳ぶ最中の姿など、さまざまなウサギが並び、
どれも愛らしいです。
社務所で販売する、良縁・子宝・繁盛・飛躍・健康の五つの縁を示す「結び石」を、
鳥居の上に投げて置くと願いがかなうとされていますが、
ウサギの石像周辺に供えて祈る参拝客も多いといいます。
鳥取市に観光の方は、ぜひ、参拝いただき、ご利益をGETしてくださいね!