松江/山陰バリアフリーツアーセンター
総アクセス数:13091529
今日のアクセス数:5294
昨日のアクセス数:6305

松江/山陰バリアフリーツアーセンター の活動状況や、各種お知らせを掲載します。

出雲大社の今年の神迎神事・神迎祭【旧暦10月10日】は11月9日です

2016年11月07日 14:29   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)

ハウル@矢野です。今日11月7日は立冬となり暦の上では冬となりました。鳥取県の大山は一週間前に初冠雪が降りました。 
さて、出雲大社の最大の神事は何といっても旧暦10月の全国の八百万(やおよろず)の神々が出雲の国に集まる諸々の神事ですね。
神々が集う出雲大社を始めとして各神社では「神迎祭(かみむかえさい)」に始まり、「神在祭(かみありさい)」そして、全国に神々をお見送りする「神等去出祭(からさでさい)」が行われます。
この期間は派手な音楽や大騒ぎは神々の会議の邪魔になると、子どもの頃から静かに過ごす事を教えられる出雲の人々です。
一連の神事は、まずは、神迎神事・神迎祭【旧暦10月10日】 平成28年11月9日19時~から始まる神事です。
出雲大社の西方1kmにある稲佐の浜で、神々をお迎えする神迎神事(かみむかえしんじ)が行われます。
夕刻7時、浜で御神火が焚かれ、注連縄が張り巡らされた斎場の中に神籬(ひもろぎ)が2本、傍らに神々の先導役となる龍蛇神が海に向かって配置されます。
神事が終わると、神籬は両側を絹垣で覆われ、龍蛇神が先導となり、高張提灯が並び奏楽が奏でられる中、参拝者が続き、浜から出雲大社への「神迎の道」を延々と行列が続きます。
この後、出雲大社神楽殿において国造(こくそう)以下全祀職の奉仕により「神迎祭」が執り行われます。これが終わると、ようやく神々は旅(宿)社である東西の十九社に鎮まられます。
この行列には地元人々や観光客らが毎年、多く参加します。1時間30分かかります。
これからが本番の神在祭【旧暦10月11・15日・17日】となります。 平成28年11月10日・14日・16日全国の神々は旧暦10月11日から17日まで7日間、出雲の地で神事(幽業、かみごと)、すなわち人には予めそれとは知ることのできない人生諸般の事などを神議り(かむはかり)にかけて決められるといわれています。
男女の結びもこのときの神議りであるといいます。
神々が滞在される7日間、稲佐の浜に程近い、出雲大社西方950mに位置する出雲大社の摂社「上の宮(仮宮)」で、縁結びや来年の収穫など諸事について神議りが行われます。また、御宿社(神々が宿泊する宿)となる出雲大社御本殿の両側にある「十九社(じゅうくしゃ)」でも連日お祭りが行われます。
このお祭りは一般の方は参列できません。
縁結大祭【旧暦10月15日・17日】 平成28年11月14日・16日
様々な縁結びの神議りが行われる神在祭中の日のお祭りに併せ、執り行われます。祭典では、大国主大神をはじめ全国より集われた八百万の神々に対し、世の人々の更なる幸縁結びを祈る祝詞が声高らかに奏上されます。
参列するためには、出雲大社への事前申込が必要です。
神等去出祭【旧暦10月17日・26日】 平成28年11月16日・11月25日
夕刻4時、出雲大社境内にある東西の十九社にあった神籬が絹垣に囲まれて拝殿に移動されます。拝殿の祭壇に2本の神籬、龍蛇、餅が供えられ祝詞が奏上されます。その後、1人の神官が本殿楼門に向かい門の扉を三度叩きつつ「お立ち~、お立ち~」と唱えます。この瞬間に神々は神籬を離れ出雲大社を去られます。
これで出雲大社での神事は終わります。
この神事が終わると冬の準備に入る出雲地方です。



10月30日は「たまごかけごはんの日」です。

2016年11月01日 15:25   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)

ハウル@矢野です。
11月に入り、松江市では朝は10℃を下回り始めました。もう半月もすると紅葉の便りも届く季節となりますね。
さて、今回は、『「秘密結社 鷹の爪の吉田くん」のふるさと、雲南市吉田町であった食のイベントです。卵かけご飯を楽しむイベント「第12回日本たまごかけごはんシンポジウム」が10月30日、島根県雲南市吉田町吉田の吉田総合センター周辺で開催されました。島根県内外から約1200人が訪れ、吟味会や早食い競争などを通じ、庶民の味を堪能しました。
地元の島根県東部では有名なイベントなのですが、全国的にはおそらくマイナーな事かもしれませんね。
これはただ、ご飯のおかずを作るのが面倒だからとかではなくお米や醤油やトッピングなど、勿論卵に拘っているのです。そうでないとこんなに人が集まる訳ないですよね。
そもそも、10月30日は「たまごかけごはんの日」は、島根県雲南市の「日本たまごかけごはん楽会」が制定しました。2005(平成17)年のこの日、第1回日本たまごかけごはんシンポジウムが開催されたそうです。
最近は卵かけごはんを「TKG」と呼ぶそうです。「T(卵)K(かけ)G(ごはん)」みたいですよ。知らなかったです。
TKGだけ言われたらわけがわかりませんよね。シンポジウムの内容は歴史や魅力について語り合うもので、卵かけご飯にまつわる思い出や料理法が募集されたそうです。
歴史ッてどんな事がはなしあわれたのか興味のあるところです。
ところで、あなたは卵をといてからご飯にかけますか?。それとも箸で真ん中に穴を掘ってとかずにそのままポンと入れる派ですか?。私は無頓着なので後者の方です。
また、トッピングは納豆か花かつおをパラッとふりかけます。でもあんまりトッッピングは考えないかなー。
どんなイベントかというと、たまごかけご飯専用醤油を生み出し、たまごの一大生産地である雲南市吉田町で繰り広げられるとれたて新米とおいしいたまごを楽しむためのイベントだそうです。吉田町産のコシヒカリを羽釜を使って吉田町の天然水と薪で炊き上げたごはんに、お好みの「たまご」「お醤油」、「トッピング」を選んでいただきお好みのたまごかけごはんをご堪能いただけます。※注 「my箸」、「my丼」を持ってご来場下さい。(お持ちでない方は有料で簡易食器の販売があります。)
★主催・お問い合わせ★
日本たまごかけごはんシンポジウム実行委員会 [㈱吉田ふるさと村]
〒690-2801 島根県雲南市吉田町吉田1047-2
TEL:0854-74-0500
FAX:0854-74-0501



廃線が囁き始め出したJR木次線で新企画!!

2016年10月24日 14:51   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)

ハウル@矢野です。
先週金曜日には隣県の鳥取市倉吉市で震度6弱の地震がありました。まだ多くの方が避難されています。マスコミの映像では避難場所に車いす使用者の姿も映し出されていました。
被害に遭われた方には心よりお見舞い申し上げると共に一日でも早い復興を願わずにはおれません。
さて、JRのローカル線三江線の廃止が来年と決定しました。同じ山陰の木次線も廃線になるかもしれない事から地元では、そうはなるまいとJR西日本は元より旅行会社に働きかけての新企画を考えたようです。
企画名は、「トロッコ列車奥出雲おろち号で訪ねる『木次線ワイン&チーズトレイン』」で、日本旅行が発売しました。地元特産のワインをテーマとした「呑み鉄」ツアーです。
日本旅行は鉄道を題材とした珍企画をするのが有名な旅行会社だそうですね。鉄道旅行の優良企画を表彰する「鉄旅オブザイヤー」の受賞歴も多いそうです。
11月6日・11月20日の2回にわたり開催される日帰りツアー「木次線ワイン&チーズトレイン」は風変わりの企画です。他のツアーに比べて鉄道趣味成分が薄いです。「奥出雲おろち号」は18年も続く伝統のトロッコ列車です。見所といえば、木次線出雲坂根駅にある三段式スイッチバックのはずです。ところが、このツアーは出雲市駅で乗車した後、木次駅で降りてしまいます。木次線の魅力は、駅の蕎麦屋で知られる亀嵩駅、車窓から眺める「奥出雲おろちループ」、そしてスイッチバックで誰も異論なかろうと思いますが、これらを目前にして、このツアーは列車を降り、その先は貸切バスの雲南市内周遊になります。
周遊先は奥出雲葡萄園のワイナリー見学、木次乳業のモッツァレラチーズ作り体験、木次酒造の見学と試飲です。鉄道ツアーというより、グルメツアーといった方がいいのかもしれないほどです。
噂によると木次線の新たな魅力を発信するためのツアー企画だけでなく秘めた壮大なもくろみがあるといいます。とりあえずは20名限定の募集人員ですが成功すればさらに拡大したプランも考え中だそうです。
ワインを好きな人は国内外にたくさんいます。そこで、奥出雲の小さなワイナリーという希少価値を押し立てて、ワインに特化した観光列車を作りたいとの事です。
木次線沿線には島根和牛、地酒、出雲そば、木次牛乳などまだまだ多くの名産があります。この企画が拡大していけば特急やくも、おき、まつかぜ、サンライズ出雲、山陽新幹線の利用で木次線への利用が増えればJR西日本としても廃線は考えるところとなるかもしれません。
ワイン、地酒、グルメ大好き人間としては是非とも、成功を見守りたいものです。



ハゼ(ゴズ)は宍道湖の一番人気で美味!?

2016年10月14日 15:17   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)

ハウル@矢野です。

宍道湖には「宍道湖七珍」といって、宍道湖にいる7種の魚介類(スズキ、モロケエビ、ウナギ、アマサギ、シジミ、コイ、シラウオ)を使った郷土料理 があります。
しかしながら、一般庶民にとっては、ダントツで第1位の魚がいます。こちら宍道湖、大橋川、中海周辺では、「ゴズ」といいます。正式にはハゼですね。
ゴズは宍道湖で、とてもポピュラーな魚でありながら「なぜか宍道湖七珍」に入っていません。なぜかと考えると、一つ目は捕獲が簡単であること、ある意味愛らしいのですが、見方によっては、グロテスクなところでしょうか。
秋の休日になると、宍道湖や中海に多くの釣り人が姿を表わします。家族や会社の団体など大人も子供も釣り糸を垂らして、「ゴズを釣ります。時々間違って、ウグイ、スズキ、セイゴ、もかかることもあります。
ゴズ釣り大会は、小学校の秋の行事であったり、市民の行事であったりして、宍道湖・中海の湖岸における秋の風物詩になっています。
ゴズの餌はゴカイやミミズなどで、釣り糸を垂らせば誰でも?1時間も釣ればバケツ一杯も釣れます。
だからこそ、人気者?なのでしょうね。中には、しちりんを持ち込み、すぐにてんぷらで食べる人たちもいます。
ゴズの旬は秋から冬です。一般的には刺身や天ぷらにして食べることが多いようです。淡白な白身で旨みのあるゴズは、姿形からは想像もできないほど美味ですよ。 ここ宍道湖・中海近辺では、昔からゴズを焼いて干して、雑煮や吸い物のダシに使います。またゴスの甘露煮や昆布巻きは、この地方の伝統的なおせちの定番料理です。
あんまり、料亭や居酒屋などの料理やでは、おしながきにはないようですが、前もって予約すればきっと生きのよいゴズ料理を出してくれると思います。値段は、旬な時期であれば安価であること請け合いです。



十三夜の月は2番目の名月?!

2016年10月14日 13:30   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)

ハウル@矢野です。
秋、本番を迎えて食欲の秋に執着している私です。この間、今秋初の鍋物に熱燗という何とも至福の時を過ごしました。
夜の時間が長くなり松江では、松江城天守や嫁が島のライトアップや行燈を道路に設置(水燈路)と夜を楽しむイベントが盛んなこのごろです。
さて、昨日は2番目の名月といわれる十三夜でしたが、こちら松江市では雲模様で見る事は出来ませんでした。皆さまの所では如何でしたでしょうか?
勿論、1番目は9月15日の中秋の名月です。山陰では曇っていて、見られなかった人が多かったかもしれません。私は運悪く2度とも見られませんでした。ウ~ン残念です。
お月見の行事は中国から伝わってきたものですが、約1カ月後にもう一度お月見をするというのは、日本独自の風習なのです。およそ1100年前の平安時代に始まったといわれています。
中秋の名月が「芋名月」と呼ばれるのに対し、後の月は「栗名月」または「豆名月」と呼ばれます。また、中秋の名月の夜をよく「十五夜」といいますが、後の月の場合は「十三夜」といいます。
2度目のお月見は十三夜ですから、次の満月ではなく、その少し前の月が見えることになります。なぜか、わずかに欠けた月を祭るのです。
ちなみに現代では、十五夜のお月見だけの事が多いですが、昔はお月見と言えば、十五夜と十三夜のセットで行われていました。というのも十五夜だけお月見をするのは、「片見月」といって縁起が悪いとされたからです。
なので、 十五夜を見たら、十三夜も見る、 十五夜を見なかったのなら、十三夜も見ない、
としたそうです。私の場合はたまたま、後者になってしまったので、良かった?です。
皆さまは秋の夜長をどのようにお過ごしでしょうか?
いづれにしても○○の秋はその人のとらえ方にお任せするとして、松江の夜を体験しに来て下さい。