松江/山陰バリアフリーツアーセンター
総アクセス数:13151066
今日のアクセス数:626
昨日のアクセス数:5854

松江/山陰バリアフリーツアーセンター の活動状況や、各種お知らせを掲載します。

どうして豆まきをするようになったのでしょうか?

2017年02月03日 15:06   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)

ハウル@矢野です。
太陰暦を使っていた頃には今夜が歳とりの夜になります。そうです。数え年で年齢をいっていた頃の事ですね。昔は節分は立春、立夏、立秋、立冬の前の日はすべて季節を分けるのですから、節分でした。明日から春という前の立春だけを節分というようになりました。
年越しにあたる節分の夜は、一年の中で陰から陽へと秩序が最も変わる日とされ、このような日には、普段姿を隠している鬼や魔物が出現しやすいと考えられていました。豆まきは、それらを追い払うための行事です。
では、どうして鬼はあんな格好なのでしょうか?
鬼というのは邪気の象徴です。「おに」という日本語は「陰(おん)」に由来します。「陰」とは目に見えない気、主として邪気のことをさし、それが「おに」なのです。また、隠れているこわいものとして「隠人(おんにん)」が変化したという説もあり、形の見えない災害、病、飢饉など、人間の想像力を超えた恐ろしい出来事は鬼の仕業と考えられていました。
また、鬼が住むのは鬼門である丑寅の方角なので、鬼は牛(丑)の角と虎(寅)の牙を持ち、虎の皮のふんどしをしているのです。(※ヒョウ柄ではありませんからお間違えのないように)
どうして大豆をまくのでしょうか?
大豆は五穀のひとつで穀霊が宿るとされており、米に次いで神事に用いられてきました。米よりも粒が大きく、穀霊で悪霊を祓うのに最適であることや、魔の目(魔目=まめ)に豆をぶつけて魔を滅する(魔滅=まめ)にも通じます。また、昔々、京都鞍馬山に鬼が出たとき、毘沙門天のお告げによって大豆を鬼の目に投げつけて退治したという話もあります。
ただし、豆まきに用いられる豆は炒り豆でなくてはいけません。これは、生の豆を使って拾い忘れたものから芽が出てしまうと縁起が悪いとされているからで、「炒る」が「射る」にも通じます。つまり、「魔目」を「射る」ことで「魔滅」となるわけです。大概、節分用に市販されている大豆は炒ってありますが、一応ご注意ください。
最近では、コンビニで広まった?「恵方巻き」を食べるのが豆まきに変わってきました。第一に床に巻いたものを拾って食べると汚いとか大声で、「鬼は外!」は近所迷惑だし、恥ずかしいのも多分に影響しているのでしょうね。しかも、吉方を向いて一言も発せずに食べるのですから現代向きかもしれませんね。
ちなみに、今年の吉報は「北北西」だそうですよ。時代の変化で行事も変わるのも致し方ないのかもしれませんが、由来についてはきちんと次の世代に伝えないとね!



「神管理」の域に達した安来市の足立美術館14年連続1位に!!

2017年02月02日 14:00   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)

ハウル@矢野です。先週の降雪は山影に若干の雪を残すだけとなった松江市です。
今日も北西の風が寒く吹きつける中、堀川遊覧船は冷たい川面を見るからには寒そうですが、実は船にはコタツがあり、あったかいんだよなあ。などと横目で遊覧船を見送っていたお昼休みの時間を過ごした私です。
さて、米国の日本庭園専門誌「ジャーナル・オブ・ジャパニーズ・ガーデニング」が選ぶ平成28年の日本庭園ランキングで、島根県安来市の足立美術館が1位に選ばれ、同美術館が31日発表しました。
平成15年の第1回から14年連続で1位を維持しています。日本国内の庭園約900カ所を対象に、世界各国の庭園・造園の専門家ら30人で選考。開館以来無休で庭園を維持してきた技術水準の高さを「神管理」などと評価したとの事です。
 2位は桂離宮(京都市)、3位は山本亭(東京都)で前年と同じ。だったそうです。
この世界には全くうとい私でもわかります。足立美術館は年中無休で開館していながら、いつ整備をしているのか不思議です。勿論、造園管理専門の人はいるとは思いますが、全庭園を管理するのは難しいはずです。いつかテレビでどんな管理をしているのかとのインタビューにスタッフ全員に事細かく作業分担がされていて小さい異変も見逃さない仕組みになっているとか。それにしても「神がかった管理」ですよね。2位の桂離宮の上なのですからすばらしいとしか言いようがありませんね。
松江市・米子市からは約20㎞にありますので、山陰にお越しの際には是非ご覧下さい。
詳しくは下記URLよりアクセス下さい。
足立美術館|ADACHI MUSEUM OF ART
https://www.adachi-museum.or.jp/



今年もカニがお安くお腹いっぱい食べられますよ!!

2017年02月02日 11:43   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)


ハウル@矢野です。
2月に入り、日暮れの時間が少しずつですが伸びてきました。明日は節分、明後日は立春と暦の上では春ですが、寒さはこれからが本番?です。
2月は如月(きさらぎ)といい、着物をもう一枚重ね着する?とか。

さて、今年もご期待に応えて、山陰の冬の味覚・カニが気軽に食べられる、冬季限定の「かに小屋」が松江市で1月28日からはじまりましたよ!
観光客が少なくなるこの時期にと始まった「かに小屋」も今年で、4年目?となり、知名度も増して年々数十パーセント増ともう松江の冬の風物詩となりました。
かに小屋は広島の「かき小屋」と同じように、毎年冬になると出現するお店です。山陰の高級魚介類が市場価格よりも安価でお得に食べられます。但し、お店は倉庫にビールのケースの椅子だったりセルフサービスだったりと安くするのには訳ありです。しかし、そんな事よりもくいしん坊の我々にはありがたいイベントである事には間違いありませんかんたんふ
かに小屋では、旬を迎えた松葉ガニ(時価2500円~3900円)・紅ズワイガニ(時価1000円~2000円)のほか、サザエやホタテなどもいただけます。ご自分の好みの焼き加減でお食べ下さい。

今年は、1月28日~2月28日までの1か月間、松江港管理所1階(地図)にて実施(営業時間は11時~22時)。

予約・問い合わせは、松江冬季観光誘客プロジェクト(090-4100-6942 ※店舗電話)まで。



松江の空に遊覧水上飛行機が復活するってホントなの?!

2017年01月23日 14:41   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)

ハウル@矢野です。
今朝は、約20cmの積雪にビックリ!の松江市です。この間の積雪は9cmだったし、今冬はたいした事ないのかと思いきや朝方の数時間で積もった模様です。
さて、今回はあったらいいなあ。「水上機で中海・宍道湖・大山・隠岐の島など空から遊覧」という話題です。もう、昨年になりますが、地元の山陰中央新報の記事に掲載されました。
ここから引用です。
松江市誘致、今夏開始目指す 中海や宍道湖、大山など山陰の豊かな自然景観を空から楽しむ新たな観光手法として、広島県尾道市の企業が水陸両用飛行機を使い、松江市上宇部尾町沖の中海を離発着する遊覧事業を計画している。水上機を利用した航空事業は国内で半世紀ぶり。松江市が中海振興やインバウンド観光の目玉として誘致し、企業が適地候補の一つに
といった具合です。

戦前になりますが、松江市と城崎温泉・大阪などを結ぶ水陸両用飛行機が運行されていました。でも戦争が激化し、わずか10年の短い?期間でした。
そこは、松江市宍道湖東岸にあった「松江水上飛行場」です。今でいうところの白潟公園です。
地元図書館にあった市史によりますと、
昭和6年10月に日本海航空が城崎~松江間に定期空路を開くためのテスト飛行を行いました。
当日朝、城崎を離水した三菱一四式水上機は順調に飛行を続け、所要時間1時間20分で宍道湖に着水しました。
その様子を見守る市民は数千人にも上ったのだそうです。
飛行が無事成功したことで、市と商工会議所の提唱で松江飛行協会が設立され、
日本海航空の株式千五百株を引き受け、白潟埋立地沖を松江水上飛行場とするため逓信省に申請、
向う十年間の認可を受け、同8年7月、盛大な開場式を行ったのだそうです。
こうして水上機による定期航路が発足しました。
気になるのは当時の運賃ですが、25円だったとか?今の貨幣になおすと約25万円になるといいますから相当に裕福な人でないと利用は出来なかったのでしょう。と思いきや、いつも満員だったそうです。蒸気機関車で何時間かかるよりも1時間20分と早いし空から見下ろす風景がさぞかし良かったに違いありません。
もしも、実現したら遊覧飛行はおいくらくらいなのでしょうね。
観光の目玉になるといいのですが・・・。



なぜお年玉というの? お年玉の由来ッて何?

2017年01月17日 10:58   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)

ハウル@矢野です。
冬将軍も少し落ち着かれた様子の松江市です。
1月15日と言えば、「鏡開き」でぜんざいを食した方も多いのではないかと思います。
今日は、「お年玉」、「鏡開き」について考えてみたいと思います。実は、この二つは関連深いルーツがあったのです。
なぜお年玉といい、どんな意味があるのでしょう? 
現在のお年玉は、目上の人からのお正月のお小遣いになっていますが、じつは正月行事本来の深い意味があるのです。
お年玉の由来を知ると、少し考え方が変わるかもしれませんよ。現在のお年玉はお金が主流ですが、もともとはお餅でした。
でも、単なるお餅ではありません。お正月に2段重ねのお持ちをお供えしますよね。7日ころまでお供えします。それは、1月1日に歳神様がお越しになり7日にお帰りになります。その際にこのお持ちにこの家に住む人に一年間の健康や運など、もっと言うと魂を授けていかれます。魂なんていうとちょっとひく人もいますがこれは真剣な話です。
別な言い方をすると生きる力、気力だと思ってください。つまり、毎年一年分の力を授かると考えられていたのです。
そもそも一連のお正月行事というのは、新年の神様である「年神様」を家に迎えて・もてなし・見送るための行事です。年神様は、新しい年の幸福や恵みとともに、私たちに魂を分けてくださると考えられてきました。
つまり、お年玉は「年魂」を分けていただくものでした。
ここまでくるともうおわかりですよね。お年玉のルーツは鏡モチを家族に分け与える事だったのです。
でも、いつ頃からお持ちがお金になったのでしょうね。お金をお年玉としてもちっとも由来は感じてきません。
また、同時に、年を取らせてくれる精霊が餅に宿ることでもありました。
では、鏡餅の鏡の意味は?
なぜ鏡というのか、なぜ丸いかというと、実は色々な説があります。丸い神聖な鏡の形にして、神鏡の代わりにした。心臓の形をあらわしている。丸く円満な人間の魂をかたどっているなどあります。
このようなお話をお正月に子どもたちに伝えるのも私たち大人の役目かもしれませんね。