松江/山陰バリアフリーツアーセンター
総アクセス数:13097350
今日のアクセス数:3475
昨日のアクセス数:5822

松江/山陰バリアフリーツアーセンター の活動状況や、各種お知らせを掲載します。

安来市の桜の名所は社日講演です!!

2017年04月07日 16:12   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)

ハウル@矢野です。
お花見の時期が訪れると何となく気持ちもウキウキとなりますね。
さて、今回は、あの安来節(やすぎぶし)にも歌われた桜の名所の社日桜の紹介です。
歌ってみますね。♪「安来千軒名の出たところ、社日桜に十神山」安来節の一節です。(やすぎせんげん なのでたところ しゃにちざくらにとかみやま)。
現在の安来は、公園(社日公園)になっています。4月上旬には桜まつりがありそこでは舞台から安来節大会も開催されていて、安来市民のお花見スポットとなっています。
「社日」という地区の名前は、「生まれた土地を守る神さま」という意味があり、島根県内でも数少ない地名です。
大昔の話になりますが、社日地区ができる時に、この土地を守ってもらうため、その名前をとったと言われています。
生活に、密着している節目の日を、「社日(しゃにち)」といいます。
ところで、社日とは何の事でしょうか?
社日は、八十八夜や半夏生と同じで、雑節の1つです。
社日の「社」は、その土地の守護神である祀る産土神( ※産土神とは生まれた土地の守護神)を意味しています。
社日とはその産土神を祀る日で、春と秋の年に2回訪れます。
ちょうど、春は種まきの時期で、秋は収穫期に重なる事から農業を行う人々にとって、大切な節目の日となっていました。
春の社日には五穀を供えて豊作を祈り、秋の社日は稲穂を供えて収穫に感謝をあらわしていました。
社日もまた、中国から伝わった風習が、日本独自の風習として定着したものと考えられます。
古代中国で、社日の「社」は土の神を指しており、その「社」を祀る祝日でした。
この風習が伝わると、古くからある地神信仰や田の神信仰と結びつき、その後根付いたといわれています。
古代出雲を治めていた大国主命もこの土地を眺められて農業に向いているいい土地だと言われたと出雲風土記にも紹介されています。

やすぎこうえん(しゃにちこうえん)については下記観光協会にお問い合わせ下さい。
TEL 0854-23-7667 (安来市観光協会)
公共交通 JR安来駅→徒歩20分
車 安来道路安来ICから県道334号経由2km10分



「雷が多い夏は農作物が豊作」ッて聞いた事がありますか?

2017年04月07日 15:40   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)

ハウル@矢野です。今週になり、連日20℃の日が続いて、サクラの花ももう少しで満開となりそうな松江市です。4月4日(火)に我がプロジェクトゆうあいでは恒例の松江城でのお花見会が開催され、約40名でお花見を楽しみました。その日はまだ2分咲き程度でしたがその日は、20℃超えの気温になり紫外線で顔が赤くなってしまいました。来週末までが見ごろでしょうか?
ところで、地元、松江の高校生が、雷と農作物の生育との関係を研究して、その方面に発表したそうです。学校の放電施設で実験で確かめたとの事です。雷を種に浴びせたり栽培する水に浴びせたりすると植物の生育が早まるという結果です。
昔から農家の人は夏に雷がなるとその年は豊作になると言っていたのは実体験からだという事が実証されました。
雷の事を稲妻(いなずま)とも言います。昔は「稲夫」と書いて「いなつま」と読んでいましたが江戸時代あたりから稲妻と言う言葉が使われていたようです。
いずれにしても「稲」という字が使われているあたり、米の生育と関係ありそうですよね。
そもそも、大気(空気)の成分の8割は窒素で残りの2割のほとんどが酸素だという事は皆さま、ご存じのとおりです。雷の放電は窒素と酸素に化学変化を起こさせ窒素酸化物を作り、それが雨に溶けて地面に降ってきます。
この窒素酸化物は窒素系の肥料と同じもので、天然の肥料となり植物の生育を助けるという訳なのです。
雷が作り出す窒素化合物は地球全体で年間3千万トンになるそうです。これが多いのか少ないのか私には分かりませんが比較実験(どんな実験かは分かりませんが)では、化学肥料を使うより遥かに多くの収穫量をあげたそうです。
それ以外にも雷の多い年は日照量が多いと言う統計や、そもそも雷という字は「雨+田」ですから適度な雨をもたらすという話も有ります。
この事は気象学てきにも統計上、確かのようですよ。
いづれにしても、災害が起きない程度であれば、私たちの口に入る物ですから豊作であればその分、安くなる訳ですので、そう願いたいものです。



「これも菜の花の仲間なの?」と聞かれたら

2017年03月17日 14:51   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)


ハウル@矢野です。
お彼岸を迎えて陽ざしが少し暖かくなったような気がする松江市です。
さて、春のイメージは人それぞれにお持ちだと思います。春の歌に「おぼろ月夜」がありますね。その中に♪菜の花畑に入り日薄れ・・・。
畑に一面に広がる菜の花や川沿いに揺れる菜の花。時々、ちょっと不恰好な菜の花や白い菜の花を見つけて、「これも菜の花?」と思ったことはないですか?
実は、菜の花の種類はたくさんあるそうです。黄色い菜の花だけではなさそうですよ。
少し調べてみましたので、一緒に勉強する事にします。朴な疑問を解消しましょう。
菜の花には、食材としてお馴染みの野菜がいっぱいあります!
例えば、白菜もトウが立つと立派な菜の花になるのです。
そもそも「菜の花」という植物は植物学的にはなく、アブラナ科の植物の総称です。花びらが4枚で十文字に咲くことから十字花植物とも呼ばれています。
また、菜の花の菜には「食用に出来る葉や茎」という意味もあるそうです。
アブラナ科の植物には次の種類があります。
アブラ菜、コマツ菜、白菜、キャベツ、ミブ菜(京菜)、カブ、カラシ菜、ブロッコリー、カリフラワー、葉牡丹、クレソン、大根 などです。
キャベツや大根やホウレンソウも仲間だとは意外ですね。
ブロッコリーの花も菜の花だなんて!こうして見ると、日頃食材となっているものが多いですね。普段は花が咲く前に収穫されてしまいますが、種子を採るため、または放置されたまま成長を続けると、トウが立っ
て花が咲きます。
ですから、畑などで菜の花だ!と思って近づいてみると茎がちょっと赤っぽい。根元を見たら赤カブだったとしても、これも菜の花でいいわけです。
また、菜の花が黄色いとは限りません
白い菜の花を見かけたことはありませんか。菜の花は黄色い花ばかりではないのです。
白い菜の花の代表は大根です!また、大根の種類によって少し色味が違い、薄紫の花をつけるものもあります。
しかし、菜の花の王道といえばアブラ菜!このアブラ菜は、出世魚みたいに呼び名が
変わるのをご存知ですか?しかも、花屋さんに並ぶのは白菜です  >>>

花言葉は
・快活
・明るさ
・小さな幸せ
・豊かさ
・快活な愛
花言葉の由来は、つぼみの緑、
鮮やかでパッと明るい黄色の花の様が
春らしい人々の心を明るくする
その姿から由来しているといわれています。
皆さまも少し注意をしてご覧になれば新たな発見があるかもしれませんよ。



ヤキモチ焼くほど仲が良い「縁むすび・ぜんざい」!!

2017年03月14日 10:46   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)

ハウル@矢野です。
出雲大社にご参拝された方はおそらくは出雲そばを食されたと思いますが、もう一つ「ぜんざい」もここ出雲が発祥の地だという事をご存じでしたでしょうか?
そもそも、ぜんざいは、出雲地方の「神在(じんざい)餅」に起因しています。出雲地方では旧暦の10月に全国から神々が集まり、「神在祭(かみありさい)」と呼ばれる神事が執り行われていることは有名ですが、そのお祭りの折に振る舞われたのが「神在(じんざい)餅」なのです。その「じんざい」が、出雲弁(ズーズー弁)で訛って「ずんざい」・・・、「ぜんざい」となって、京都に伝わったと言われているのです。「ぜんざい」発祥の地は出雲であるということは、江戸初期の文献、「祇園物語」や「梅村載筆」(林羅山筆:儒学者)、「雲陽誌」にも記されています。
発祥当時は今のように甘かったのではなくたぶん、塩味だったのではないかと思います。
今日は、(テレビに出たお店ニュース)で紹介された「日本ぜんざい学会」1号店の記事です。
3月11日放送の「朝だ!生です旅サラダ」(テレビ朝日系、午前08時00分~)では、島根県で自分磨きの旅をした中で、松本伊代さんが「日本ぜんざい学会・壱号店」(島根県出雲市)を訪れました。
「出雲ぜんざい」と描かれた大きな看板を掲げる同店は、ぜんざいの専門店です。
松本伊代さんは店内に入ると「いい香り?」「すごい可愛らしい雰囲気あるお店ですね」とコメント。
運ばれてきたのは名前もユニークな「縁むすび・ぜんざい」。
お椀からはみ出すようにぷっくりとふくれたお餅が2つ入っているのを見て思わず「すご?い」と松本さん。
このぜんざいの中の「焼き餅」は「ヤキモチ焼くほど仲が良い」ということで「縁むすび・ぜんざい」という名前なんだとか。早速いただくと「うん!お餅も甘い」「美味しい」とコメント。
ぜんざいには大納言という大粒のあずきを使用しているそうで、松本伊代さんは「あずきも立派」「うん!美味しい?!」とにこやかに微笑んだ。
このお店の情報は下記よりご覧下さい。
ぜんざい発祥の地 出雲の甘味処 ぜんざい学会壱号店 | 出雲大社門前 神門通りの新名所!!
http://www.zenzai-01.com/



お彼岸といえば「ぼたもち」?「おはぎ」?

2017年03月13日 14:45   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)

ハウル@矢野です。もう一週間もすれば春分の日だというのに気候は落ち着かない様子の松江市です。
昨日は、松江市中心部は緑色に覆われました。何も、東京都知事の小池ゆり子どさんの支援者の集まりではありません。
アイルランドのシンボルカラーが緑色だからです。松江ゆかりの文豪・小泉八雲が幼少期を過ごしたアイルランドと、日本の外交関係があり、「アイリッシュ・フェスティバル」が開催されたのです。また、樹立60周年を記念した緑色の松江城天守のライトアップは17日までで、あと5日となりました。
さて、皆さまのところではお彼岸には「ぼた餅」をお供えしますか?
それとも「おはぎ」をお供えしますか?
どちらも同じもち米とうるち米を混ぜて炊き、適度につぶして丸めたものを小豆あんで包んだ和菓子ですが、いったいどこが違うのでしょう? 
実は、基本的には同じで、季節によって呼び名が変わるだけなのです通称は「ぼたもち」です。
松江では春の乎彼岸も秋の乎彼岸でも「ぼた餅」と呼んでいますよ。
おもちは五穀豊穣、小豆は魔除けに通じることもあり、日本の行事に欠かせないものですね。また、今と違って昔は甘いものが貴重だったため、ぼたもちといえばご馳走で、大切なお客様、お祝い、寄り合いなどでふるまわれ、法要の際にも必ずお供えしていました。お彼岸にお馴染みなのもそのためです。
私の家でも母親は得意としています。
ことわざにもあります。「棚からぼたもち」。と幸運の象徴にされていることからも、いかに人々の暮らしに根付き、愛されていたかがわかりますね。
この意味は皆さまご存じの通り、労せずして思いがけない幸運がめぐってくることをのたとえです。
春はお彼岸から・・・。季節の色で言えば「青」ですね。草花が芽吹き始め、花が咲き、葉が茂ってきます。今年のソメイヨシノは3月末頃に咲くのではないかと。これは私の感ですが・・・。
今年は、どこに出かけて見ようかと思案中の私とハウルです。