松江/山陰バリアフリーツアーセンター
総アクセス数:12783826
今日のアクセス数:4784
昨日のアクセス数:5779

松江/山陰バリアフリーツアーセンター の活動状況や、各種お知らせを掲載します。

松江藩にもジャンヌ・ダルクがいた?!

2014年11月07日 13:40   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)

ハウル@矢野です。今回は、明治維新に活躍した松江藩のジャンヌ・ダルクの紹介です。
その人の名前は、玄丹かよ げんたん・かよ天保13年(1842年)~大正7年(1918年)といいます。
お加代は、もと松江藩士で鍼医・錦織玄丹の娘として生まれました。
明治維新のとき窮地にたった松江藩のために、身を挺して活躍した女性です。
慶応4年(1868)山陰鎮撫使一行は、松江藩が徳川の親藩(松平家)であるため、その動静に不信を抱き、更に種々の行き違いがあって松江藩に3か条の難問題をつきつけ、ために家老大橋茂右衛門は切腹して謝罪することとなりました。
藩はこの対策に苦慮し、松江入りした彼らのいうままであったが、この時これら荒武者を酒席で操縦し、一行の態度を和らげて出雲女の義侠心を発揮したのが彼女です。
白刃に貫いたかまぼこを平然と紅唇に受けたとか、幹部に迫って家老のいのちを助けたなどが伝えられています。
郷土を守るために、「一大事となれば一身を捧げて対処する」とい信念の基、藩の窮地を救ったのです。
会津藩の山本八重のように銃の名手だった訳でもありませんが、いざとなれば命を惜しまない勇気ある行動には、出雲女の芯の強さを感じます。
この功績を後世に残すために宍道湖畔の白潟(しらかた)公園には、お加世の胸像が建てられています。
また、減反田を玄丹にかけた玄丹そばの栽培が松江市郊外の田んぼで始まりました。
生産農家、そば職人、製粉会社、商工会議所、松江市などが「松江ならではの出雲そばを作りたい」と始めたものです。
スローフードの時流に乗って地元産の玄丹そばを使うそば屋も増えてきています。また、玄丹そばを素材としたそば焼酎もお目見えの予定だそうです。
松江のジャンヌ・ダルク玄丹かよがそばの名前を借りて松江に出雲女の心意気を継承しています。
是非、一度ご賞味下されば、出雲女の一大事にはという勇気が少しばかりは味わえるかもしれませんよ。



ハゼ(ゴズ)宍道湖の一番人気で美味!?

2014年11月04日 13:53   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)

ハウル@矢野です。朝晩と昼間との温度差も大きくなり、街路樹の葉も色づき始め、晩秋に突入した感のあるこちら松江市です。
既記述で紹介しました、宍道湖には「宍道湖七珍」といって、宍道湖にいる7種の魚介類(スズキ、モロケエビ、ウナギ、アマサギ、シジミ、コイ、シラウオ)を使った郷土料理 があります。と紹介しました。
しかしながら、一般庶民にとっては、ダントツで第1位の魚がいます。こちら宍道湖、大橋川、中海周辺では、「ゴズ」といいます。正式にはハゼですね。
ゴズは宍道湖で、とてもポピュラーな魚でありながら「なぜか宍道湖七珍」に入っていません。なぜかと考えると、一つ目は捕獲が簡単であること、ある意味愛らしいのですが、見方によっては、グロテスクなところでしょうか。
秋の休日になると、宍道湖や中海に多くの釣り人が姿を表わします。家族や会社の団体など大人も子供も釣り糸を垂らして、「ゴズを釣ります。時々間違って、ウグイ、スズキ、セイゴ、もかかることもあります。
ゴズ釣り大会は、小学校の秋の行事であったり、市民の行事であったりして、宍道湖・中海の湖岸における秋の風物詩になっています。
ゴズの餌はゴカイやミミズなどで、釣り糸を垂らせば誰でも?1時間も釣ればバケツ一杯も釣れます。
だからこそ、人気者?なのでしょうね。中には、しちりんを持ち込み、すぐにてんぷらで食べる人たちもいます。
ゴズの旬は秋から冬です。一般的には刺身や天ぷらにして食べることが多いようです。淡白な白身で旨みのあるゴズは、姿形からは想像もできないほど美味ですよ。 ここ宍道湖・中海近辺では、昔からゴズを焼いて干して、雑煮や吸い物のダシに使います。またゴスの甘露煮や昆布巻きは、この地方の伝統的なおせちの定番料理です。
あんまり、料亭や居酒屋などの料理やでは、おしながきにはないようですが、前もって予約すればきっと生きのよいゴズ料理を出してくれると思います。値段は、旬な時期であれば安価であること請け合いです。



「じんじゃエール」で神社にエールを送る?

2014年10月30日 11:19   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)

ハウル@矢野です。秋も深まり今季最低気温も日々更新が続くこちら松江市です。
今回は、ジンジャエールで神社にエールを送るというお話です。
神在り月で全国からお集まりの神様たちが酒宴をするとされる出雲市斐川町にある万九千(まんくせん)神社の百数十年ぶりの遷宮を記念し、地元農家が考案したという事です。
そもそも、遷宮するのにも費用がかかります。なかなか寄付が集まらず、じもとの氏子に宮司さんが相談したのがキッカケとか?
年1万本を目標に、収益の一部は神社の改修費などに充てるそうです。
神社のある出西(しゅっさい)地区で栽培されている生姜は出西生姜(しゅっさいしょうが)と呼ばれます。 生姜の栽培には、水が豊富で水はけの良い土地が適しています。 出西地区は出雲市と斐川町の間を流れる斐伊川の豊富な伏流水と水はけのよい砂地のある 畑で栽培されています。
出西しょうがは、古く風土記の時代から風味の特にすぐれたしょうがとして知られています。
しょうが特有の繊維が少なく、さわやかな辛味と、上品な香りは格別です。
よその土地で栽培しても同じようにはできないそうですよ。
特産品の出西しょうがを何か商品化したかった農家と遷宮をしたい神社とがコラボの企画なのです。「神社エール」で売り出しています。
ラベルも幾度も考案した農家自慢のデザインだそうですよ。
1本330円で、出雲大社前の商業施設「ご縁横丁」などで買えるそうです。ノンアルコールですが、神社でお神酒にも使われるとか?
出雲大社に参拝のおりには、是非ご賞味下さい。沢山売れる事を祈ります。



2014 神在月出雲全国そばまつり

2014年10月24日 11:57   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)

ハウル@矢野です。神在り月のこちら出雲で、神様と一緒に全国の有名そばも集合するイベントの紹介をします。
2014 神在月出雲全国そばまつりが10月25(土)・26日(日)に出雲大社のおひざ元である出雲市役所の前のだんだん広場で開催されます。
そば祭りは、今年で、13回になります。
そば好きには、たまらないイベントで、地元の人はもとより、観光客も毎年、多数の参加者で賑わいます。
そもそも、出雲地方のそば切りの歴史は、出雲藩・松平家初代藩主松平直正が持ち込んだと言われています。
寛永15年(1638年)信濃国・松本藩より転封(転勤?)され、このとき賄とともにそば切りの技術が出雲地方に入ったそうです。
江戸時代、出雲蕎麦は出雲大社、松江城下を中心として発展し、出雲地方にそば屋がたくさんあったということです。これも、不昧公のそば好きと松江を中心とした蓮(れん)といわれる通人たちの集まりが、そば食文化を発展させたというわけです。
ここでまたまた、不舞公が登場してきました。お茶、そばなど出雲の文化の発展に深く関与しています。
沢山あるそば屋さんの中でもそばの色・風味・腰の強さ・だしの味などなど二つとして同じそばはないのが魅力と言えます。
頑固そうなおやじさんが納得のそばが打てないと回転しないお店もあるとか・・・。人気のお店などは、お昼にすでに売り切れ状態になるなどの話もよく聞きます。
ここで、今年の全国そば祭りの出店を紹介しておきます。
県外そば店(8店)
1 札幌手打ちそば愛好会 北海道
2 北海道そばの会 北海道
3 江戸流手打ちそば 青山学舎 千葉県
4 那須手打ち蕎麦倶楽部 栃木県
5 越前そば道場(ふくいそば打ち愛好会) 福井県
6 竜王そば さわえ庵 滋賀県
7 出石皿そば協同組合 兵庫県
8 そば処天庵 宮崎県
市内・県内そば店(3店)
1 献上そば 羽根屋 出雲市
2 奥出雲そば処 (有)一福 飯南市
3 出雲そばりえの会 出雲市
ステージイベントとしては、そばの早食い大会・ソバ打ち体験・安来節・関の五本待つなども同時開催されるようです。



「宍道湖七珍」とは?

2014年10月21日 10:41   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)

ハウル@矢野です。秋、本番ともなれば「食欲の秋」がむくむくと活発化してきます。今回は、旅行の一番の楽しみは、やっぱり食べることですね。
ここ松江は、松江藩第7代藩主の松平治郷(松平不昧・茶人)の時代よりお抹茶です。それにつれて和菓子が有名などです。
以下に少し銘菓をあげてみます。若草、山川、八雲小倉(やくもおぐら)出雲三昧(いずもさんまい)・・・です。
ところで、お酒では、「李白」「簸上正宗」「豊の秋」「國暉」「王禄」などなど沢山あります。
お酒をおいしく飲もうとすれば、魚介類がいかに引き立ててくれるかですね。
さて、前置きが長くなりましたが、ここからです。
「宍道湖七珍」とは宍道湖で取れる代表的な魚介類のことです。自慢のところを7つ選んだ訳です。
宍道湖七珍は「すもう(相撲)あしこし(足腰)」と覚えます。
ご存じでしたでしょうか?
宍道湖ではヤマトシジミの他、多くの魚介類がとれます。
代表的な7種の魚介類は「宍道湖七珍」と呼ばれ、江戸時代の昔から親しまれてきました。これから季節折々の湖の幸は周辺地域の豊かな食文化を育んできました。
以下に順番にご紹介してみます。
スズキ スズキ
スズキは海の魚ですが、春から秋には宍道湖・中海にたくさん入って来ます。和紙で包んで焼く「奉書焼き」は松江の名物料理として有名です。小さいものはセイゴと呼ばれています。
ヨシエビ(モロゲエビ) ヨシエビ(モロゲエビ)
ヨシエビは汽水に住むエビで宍道湖ではモロゲエビと呼ばれています。ただ、ヨシエビは塩分の濃い所を好むため、実は宍道湖ではあまりとれません。宍道湖で捕れるエビは多くがテナガエビです。
ウナギ ウナギ
宍道湖にはウナギも多く住んでいます。夜行性で昼間は護岸の石の間などに隠れています。延縄や筌で漁獲されます。宍道湖の天然ウナギの蒲焼きは絶品です。
あまサギ(わかさぎ) ワカサギ
宍道湖のあまサギは松江の冬の名物です。天ぷらや照り焼き、煮付けで食べられます。
わかサギとも呼ばれています。
ヤマトシジミ ヤマトシジミ
宍道湖の名物といえば第一にシジミですね。
みそ汁にした時のうま味は何とも言えないおいしさです。松江に宿泊されると必ずといっていいほどちゃんと出てきますよ。
コイ コイ
コイは淡水の魚ですが、宍道湖の塩分は比較的薄いのでコイも多くとれます。大きなものは全長1m以上になります。宍道湖のコイ調理は冬季の卵をまぶした糸作りなどが有名です。
シラウオ シラウオ
ワカサギと並ぶ宍道湖の冬の名物です。生や酢の物、吸い物でいただきます。生きている時の体は透明です。生きたまま飲み込む踊り食いも有名な食べ方です。


そのほか、島根半島の漁港から朝どれのお魚も生きが良くご満足いただけることと思います。
番外編では、ぼてぼて茶、鯛茶漬け、出雲そば(割子そば)も松江を代表するメニューです。お越しの際には、一度ご賞味下さい。