松江/山陰バリアフリーツアーセンター
総アクセス数:13229481
今日のアクセス数:5924
昨日のアクセス数:19944

松江/山陰バリアフリーツアーセンター の活動状況や、各種お知らせを掲載します。

〈旅のよもやま話〉

2019年12月27日 14:35   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)

■松江は茶の湯の松平不昧公が藩主だった影響なのです!
ハダル@矢野です。
江戸時代から城下町として栄えた水の都、島根県松江市は、茶の湯の祖・松平不昧公が藩主だった影響で、京都や金沢と並ぶほど、茶の湯の文化が花開いています。ちょっと敷居の高いイメージのある抹茶が、この町ではカジュアルに楽しめるのです。ここでは、そんな松江でおすすめの抹茶が味わえるお店をご紹介します。
○創業明治7年、松江を代表する菓子処といえば「彩雲堂」。伝統的な和菓子の匠の技を現在に受け継いでいる老舗です。松江の銘菓として知られる「若草」は、「彩雲堂」の初代が、松平不昧公の茶席で出されていた和菓子を苦心のすえ復刻したものなのだとか。その名前の由来は、不昧公が読んだ歌にあるそうです。どんな詩だったのかは不明です!
 この店舗は和菓子の販売がメイン。ですが、喫茶スペースも用意されていて、ここで気軽に一服することができます。「生菓子・抹茶セット」は、季節の生菓子をひとつ選べて、抹茶は石臼で挽いた本格的な味わいのもの。お土産として購入する前に、気になる和菓子を食べられるのも嬉しいところですね。
松江藩の七代藩主でもあった松平不昧公の好みによって建てられた「明々庵」は、茶室のある古庵が展示されていて、階段を登ったところにある入り口でチケットを購入すると見学できます。
この明々庵には、「百草亭」という伝統的なお茶の接待を受けられる和室があります。そこでゆったりと古庵や庭園を眺められるのも魅力のひとつ。別料金になりますが、ここで抹茶と和菓子を楽しめるようになっているのです。 この「百草亭」では、抹茶のほかに2種類の和菓子が楽しめます。そのどちらも松江の三大銘菓。もち米を求肥に練り上げて若草のように仕上げた「若草」、そして、菜の花畑に白い蝶が舞う様子を表現した「菜種の里」。いずれも、松平不昧公が命名したと言われている由緒正しき生菓子です。
茶道では抹茶の前に和菓子を食べるのがスタンダード。まず和菓子が運ばれてきて、それを食べおわるくらいのタイミングで抹茶が運ばれてきます。今回、紹介するなかで、もっとも伝統的な茶の湯のスタイルが楽しめる場所だといえるでしょう。茶道の知識がなくても楽しむことができるので安心してくださいね。
○日本茶の老舗・千茶荘がプロデュースする日本茶カフェ「スカラベ136」。抹茶を含む日本茶とカフェの幸福なフュージョンが楽しめます。クオリティの高いこだわりの日本茶を使った、独創的なアレンジメニューが魅力。全国有数のお茶どころである松江、そのお茶文化の最先端を感じさせてくれます。
 時代を超えて脈々と受け継がれてきた伝統的なお茶文化。それを現代風にアップデートしたメニューが魅力のこのお店。その代表的なメニューのひとつとも言えるのが「抹茶エスプレッソ」です。抹茶の美味しさがぎゅっと詰まった濃厚な一杯。他ではほとんど見られない、このお店ならではのドリンクメニューです。
 ドリンクだけでなく、スイーツにもふんだんに抹茶が使われているメニューがあります。「抹茶パフェ」は、抹茶とバニラのアイスに、抹茶のゼリーとスポンジ、シリアルなどが器にギュッと盛り込まれている和風パフェ。目でも舌でも抹茶が楽しめる、贅沢なひと品です。
このカフェには、「スカラベ別邸」という2号店も。堀川遊覧やカラコロ広場といった人気のスポットの近くなので、旅の休憩にふらっと立ち寄れます。ソファ席や小庭が眺められる座敷などでゆったり過ごせるのが魅力。1号店はまた違った雰囲気も楽しめますよ。


ぜひ、この町ならではのお茶の文化を楽しんでみてください。きっと新たな発見があるはずです。



〈旅のよもやま話〉

2019年12月20日 14:25   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)

■あなたは、歩道を歩いていて自転車にベルを鳴らされた事がありますか?
ハダル@矢野です。あなたは、歩道を歩いていて自転車にベルを鳴らされた事がありますか?
ネット上には、「自転車のチリンチリン腹立ちます」「チリンチリンじゃねぇよ」「歩道でなんで鳴らされなければならないの?」「車道走ってよ」「納得いかないんだけど、どかなくていい?」など、自転車に歩道でベルを鳴らされることに対する怒り
の声が少なくありませんね。
中には、チリンチリン鳴らされるだけではなく、舌打ちをされたり、「どけよガキ!」「邪魔だよ、くそが!」などの暴言を吐かれたりしたという人もいます。
そもそも、自転車のベルを鳴らし、歩行者を退かすことは許されるのでしょうか?
●歩行者にベルを鳴らす行為は「違法」
道路交通法54条2項には、「車両等の運転者は、法令の規定により警音器を鳴らさなければならないこととされている場合を除き、警音器を鳴らしてはならない。ただし
、危険を防止するためやむを得ないときは、この限りでない」と規定されています。
つまり、
(1)法令の規定によって、ベルを鳴らさなければならないとき(「警笛鳴らせ」の道路標識がある場所や「警笛区間」の見通しのきかない場所を通る場合)
(2)危険を防止するためにやむを得ないとき
以外は、歩行者にベルを鳴らしてはいけないのです。違反した場合は、2万円以下の罰金または科料となる(道路交通法121条1項6号)。
では、自転車のベルを鳴らしてもよいとされる「危険を防止するためにやむを得ない
とき」とはどのようなときなのでしょうか。
「単に『安全確保』という消極的な理由に過ぎない場合ではなく、具体的に危険が認
められるような状況で、その危険を防止するためにやむを得ないときとされております。本来は、警報器(自転車のベル)を鳴らすほかに危険を防止することができない
ような場合にしか、警報器を鳴らすことはできません」


●自転車は、原則として車道を通行しなければならない
道路交通法は、歩道と車道の区別がある道路では、自転車は「車道を通行しなければならない」と規定しています。
「自転車は、原則として車道を通行しなければなりません(道路交通法17条1項)。
例外的に『普通自転車歩道通行可』の道路標識があるとき等には歩道を通行すること
ができますが(同法63条の4第1項)、その場合においても、原則として、歩行者の通行を妨げることとなる場合には一時停止しなければならないとされております(同条2項)。
以上、少し調べて見ました。しかも、点字ブロックに沿って歩道を歩いていてしばしば私とハダルはベルを鳴らされてビックリします。盲導犬歩行でない白杖歩行の方などは言うに及びません。危険を感じてその場に止まってもこの場合はいけないようですから・・・。困ったものです。みなさんは、どのように思いますかはてな



□障がい者雇用の企業のホンネとは?

2019年12月17日 15:13   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)

ハダル@矢野です。
今年は、官公庁の障がい者雇用の水増し問題が発覚し、ずさんな管理が浮き彫りになりました。法廷雇用率がアップし、また、精神障がい者もカウントできるようになりました。健常者と障がい者が利率の通りに一緒に仕事をするイメージだと誰もが思っていると思いきやとんでもない障がい者の雇用形態が許されるなんて・・・。
その本音に応えるかのように今、「働く障害者」と「働く場所」をセットで企業に提供する障害者雇用の「外注ビジネス」が広がっているそうです。
国が定める法定雇用率を満たそうと、さまざまな業種の企業が「外注ビジネス」を利用しているのです。そうすれば、障害者を受け入れる環境を整えることなく、数字上はコンプライアンス遵守の姿勢を示せるからです。
外注ビジネスの先駆けとして、人材派遣会社の子会社が千葉県内で2011年に始めた「企業向け貸農園」があるとの事です。
それは、広大な敷地に建つビニールハウス群で、さまざまな企業に区画が貸し出されているそうです。区画を利用する企業は、農園で作業する障がい者と雇用契約を結ぶことで、雇用率の達成につなげます。
農園で作業する知的障害者や精神障害者を農園運営会社が集めてくるため、利用企業は自ら障害者を集める必要はないのです。農園での作業内容は決まっており、障害者に任せる仕事を本業から選び出す手間もかかりません。 「雇用率を売るビジネスで、障害者を雇用率達成のための駒としか考えていない」
これでは、昔の隔離政策とひとつも変わりありませんね。
農園での作業は、どの会社に属していようが、ほぼ同じ。土を使わない「養液栽培」という方法で野菜を育てるため、種まきや水やり、収穫などの軽作業ですむのです。
農園には、手持ち無沙汰の障がい者も少なくないそうです。収穫する野菜は市場価値を求められず、売り物にしないそうです。それぞれの企業で社員への無料配布などが行われている。
企業の本業と農園作業の関わりは薄いといえます。採用から作業内容に至るまで、企業の積極的な関わりも見られません。企業が障害者と向き合う努力を手放したにように思えますね。直接交流し、はじめて深まる理解があるはずです。障害の特性は個人によって大きく違うため、支援は一筋縄ではいきません。雇う企業には戸惑いや負担も当然あるだろうにね。
法律の但し書きのところを利用したビジネスですので、文句は言えないところもありますが、法律の本来意味する事とは大きく違っていると思います。賛否両論あるところです。



プロジェクトゆうあいはあいサポート企業です!

2019年12月17日 10:19   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)

ハダル@矢野です。全国的に障がいのある人や性別や年齢を問わないでみんなで一緒に「福祉」の充実を目指して行こう!という活動が地域で言い方を変えて運動されています。
島根県では、「あいサポート運動」を通して県民への啓発をしています。プロジェクトゆうあいでも、様々な障がいを持ちながら一生懸命に努力している利用者がたくさん就労しています。当法人では、一念に一度のペースであいサポート研修を行っています。
この研修会のメッセンジャーを私とハダルくんでしています。
この研修は、まずは、どんな障がいをどのくらいの人がもって生活している事の理解からはじめます。今は健常で生活していてもいつ障がいを持つ身になるかわかりません。様々な病気や障がいを研修する事は自分のためになるのです。
詳しく知りたい方は、下記URLまでお問合せ下さい。


島根県:あいサポート運動(トップ / 医療・福祉 / 福祉 / 障がい者福祉 / 一般向け / あいサポート運動)
https://www.pref.shimane.lg.jp/medical/fukushi/syougai/ippan/aisupport/



〈旅のよもやま話〉

2019年12月13日 15:04   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)


■七福神の使い なぜ鼠は大黒様の使いとなったのか?         
ハダル@矢野です。来年は、鼠(ネズミ)年です。鼠と言えば大黒様のお使いとされています。ここは、出雲大社のお膝元です。初もうでは例年よりも参拝者が多いかもしれませんね。
古来から人間と鼠は関わりを持ってきました。皆さんはネズミに対してどんなイメージを持っていますか?
中世のヨーロッパではネズミは疫病であるペストを運んでくる動物として忌み嫌われていました。それは現代でも変わらずいろいろな病気を媒介することには変わりありません。
ネズミと言えば切っても切り離せないのが穀物との関係です。日本でも古来から農作業が営まれて来ましたが収穫後の米を荒らす鼠は害獣として見られてきました。
また、その繁殖力の高さから子孫繁栄の象徴ともされています。
七福神としての大黒天は米俵に乗り打出の小槌を持ち福袋を肩に担いだ姿でよく見掛けます。
米俵に乗っている事から鼠が連想されて鼠を使いとしているという考え方もあるようですが実は大黒天と鼠の関係は「古事記」の日本神話に記述されています。
神話によれば大国主命がスサノオに焼き討ちをかけられて危機に陥ったときに一匹のネズミが現れ地面の窪みの場所を教えて大国主命の命を救ったということです。
それからネズミは大国主の使いとなったのだそうです。
これが大国主命でもある大黒天の使いが鼠とされる由来なのです。