松江/山陰バリアフリーツアーセンター
総アクセス数:13097350
今日のアクセス数:198
昨日のアクセス数:5822

松江/山陰バリアフリーツアーセンター の活動状況や、各種お知らせを掲載します。

あじさいと大亀伝説の月照寺(げっしょうじ)の散策はいかがですか?!

2016年05月31日 15:15   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)

ハウル@矢野です。
明日からは6月に入り梅雨も間近かとなり、しとしとと雨の季節もまた、風情のある松江の街の散策はいかがでしょうか?
今回は、松江藩(松平家)9代藩主の霊廟があります月照寺(げっしょうじ)の紹介です。この時期には、約30000本のあじさいが出迎えてくれる松江のあじさい寺ともいいます。
この寺の境内は、約1万㎡の広さを持ち、本堂や宝物殿に続き、初代から第9代藩主までの廟所が厳かに並んでいます。
特に目立つのは、不昧公の廟所と左手には初代・直政公の廟所があります。こちらの二つの廟門は、も桃山文化の作風が巧みに取り入れられた傑作で、共に島根県の有形文化財に指定されているます。
それと、ここからが今回の本番です。第6代藩主・宗衍(むねのぶ)公の廟所へ赴くと、大亀の石像に出会います。大人の背丈ほどもある迫力の大亀は、その背中に高さ約3mの「寿蔵碑」を載せています。宗衍公が50歳になった折、息子である不昧公が父の長寿を願って建立したものですが、実はこの大亀にはウソとも誠ともとれる奇妙な伝説が残っているのです。諸説あるのですが、その中の一つが、松江をこよなく愛した明治の文豪・小泉八雲の随筆『知られざる日本の面影』に登場します。
小泉八雲(松江ではヘルンさんと呼ばれています)の怪談「多亀伝説」があります。
【月照寺の大亀伝説】を引用します。有名な話ですので、ご存じかもしれません。
松平家の藩主が亡くなられた後、亀を愛でていた藩主を偲んで大亀の石像を造りました。ところが、その大亀は夜になると動きだし、蓮池の水を飲んだり、城下の町で暴れ人を食らうようになったのです。
困り果てた寺の住職は、深夜、大亀に説法を施しました。すると大亀は、「私にもこの奇行を止めることはできません。あなたにお任せいたします」と、大粒の涙をポロリポロリと流しながら頼んだといいます。そこで、亡くなった藩主の功績を彫り込んだ石碑を大亀の背中に背負わせて、この地にしっかりと封じ込めたのでした。
引用はここまでです。
6代藩主が、親孝行を願って建立した大亀がなぜ、暴れだしたのかは筆者には不明ですが、きっと世の中に親不孝者が増えたから自分でもコントロール出来なくなるほどの不思議なパワーが乗り移ったのかもしれませんね。
必死に首を持ち上げる大亀の表情を見ていると、このような伝説も本当に思えてくるようです。
このお話のほか、暴れる大亀の首を侍が刀で切り落としたという伝説もあるようですよ。その話を裏付けるかのように大亀の首には痛々しい傷跡が残っており、なんだか妙な気にさせられます。しかも、大亀像が鎮座しているのは大杉に囲まれ昼も薄暗い墓所なので、何が起こってもおかしくないような雰囲気なのです。もしかしたら伝説のように大亀が動きだすのではと、ちょっぴり冷や汗が出てきます。しかし、息子が父の長寿を願って建立したという親孝行なエピソードもあり、大亀の頭をなでると長生きできるといわれています。背の高い亀の頭をなでるのは至難の業ですが、頑張って腕をあげて触れてみてください。
この大亀伝説に加え、人魂の目撃談などもあり、ミステリアスなスポットとして知られる月照寺ですが、約3万本のアジサイが咲き誇るお花見スポットという顔も持っています。「山陰のアジサイ寺」として有名で、6月中旬から7月上旬にかけて参道や廟門、苔むした石灯籠を青や紫の花が彩ります。周囲の燃えるような緑も手伝って、境内全体が梅雨のみずみずしい美しさに包まれるので、訪れるにはオススメのシーズンです。
これからの季節、少し涼しく(?)なるかもしれませんよ♪
お問い合わせ先は、以下です。
電話番号 0852-21-6056
所在地 島根県松江市外中原町179
拝観時間 8時30分~17時30分(4~10月)、8時30分~17時(11~3月)
アクセスは、 JR松江駅より松江レイクラインバスで月照寺前バス停すぐです。
尚、あじさいの見ごろは6月中旬から7月中旬です。



どうして雲州力士は江戸時代には強かったの?!

2016年05月31日 11:12   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)

ハウル@矢野です。
プロジェクトゆうあいの玄関に新居を構えたツバメさんの子どもたち3がピーチクパーチクとお腹を空かせていて、親ツバメは忙しそうに餌を運んでいます。
さて、島根県出身の大相撲力士は現在、現役なのは隠岐の海が、80何年ぶりに三役になりましたが、江戸時代には雲州松江藩の力士が番付表の上位を独占していました。
そもそも神様の国出雲は相撲の原点となった神様がおられました。
起源は古く、古事記の国譲り神話に、出雲大社近くの稲佐浜で力比べをした建御名方神(たけみなかたのかみ)と建御雷神(たけみかづちのかみ)が登場しています。日本書紀には、出雲国の野見宿祢(のみのすくね)が、日本一と力自慢をする大和国の當麻蹴速(たいまのけはや)を打ち負かした逸話があり、二つの神話・伝承が相撲の起源とされています。
さらに、江戸時代になると「雲州力士なくして江戸相撲は成り立たなかった」と言われたほど、松江藩の力士たちは大きな存在感を示していました。各藩所属の力士はお抱え力士と呼ばれ、藩主から庶民まで相撲に熱狂しました。
何故、松江藩の力士は強かったのでしょうか?
松江に入府した松平家初代藩主・直政(徳川家康の孫で真田幸村より軍扇をもらった武将)も大の相撲好きだったらしいのです。相撲取りを藩船に乗る水夫の水主(かこ)として召し抱えました。他藩にはない制度でした。要するに、力士を終身雇用の公務員として採用し、水主は現役退役後は後進の指導や新人の発掘も行ったという訳なのです。
当然に当時は力士長屋もあり雷電為右衛門(らいでん ためえもん)が住んでいた場所も当時の住宅地図に載っています。土俵も明記されていました。
7代藩主・治郷(不昧)の時代になると相撲の盛り上がりは最高潮に達しました。享和元(1801)年3月の番付表では大関・雷電為右衛門(らいでんためえもん)をはじめ、雲州力士が西方の上位をすべて占めました。相撲しか娯楽がなかった時代、強い力士は庶民の英雄となり、勝率9割6分、大相撲史上最強の力士といわれました。
今では考えられないようなウソのようなホントの話です。この資料はちゃんと大相撲博物館に残っています。
力士は藩の力を誇示する役目を背負い、広告塔の役割も担っていました。力士はどの藩に属しているのか、一目で分かる図柄を施した化粧まわしをしめました。
その頃の松江藩のは武士、町民を問わず花高々だったことでしょうね。
日本人力士が早く横綱になる日もそう遠くないでしょう!