ハウル@矢野です。
今年も最後のブログの掲載となりました。いつも沢山の方にご覧いただきありがとうございます。
これは参拝の作法とはちょっと異なりますが、お御籤(おみくじ)を引く際の心得と注意点を記しますので是非とも初詣に実践してみて下さい。
神さまが喜ばれる参拝は、感謝と「世のため人のため神さまのためにがんばります」という誓いだそうです。努力と実践の誓いが大切です。
まずは、謙虚な気持ちになる事が大事だそうです。
おみくじをひくときは、「本日は私へのメッセージをお願いします」と神様にお伝えします。具体的に聞きたい内容がある場合は、具体的に伝えます。
おみくじは、なるべく前から「●●神社でメッセージをいただく」と決めておきましょう。
おみくじとは?占いと勘違いしている人がほとんどではないかと思います。でも実際にはおみくじは神様から届けられる、とても貴重なメッセージなのです。
吉凶は関係ありません。大切なことはそこに書かれているお言葉の内容です。たとえ凶と書いてあっても、何度も引き直さないこと。「こういうところを改善しないといい結果にならない」と神様が教えてくださっているのです。逆に大吉だと喜ぶことが多いですが、「こうすれば幸運がつかめる」というアドバイスだと考えてください。
「おみくじ」の正しい引き方は、思いつきで引くのではなく、「今日おみくじを引こう」と心に決めてからにしてください。
参拝の際、自分の知りたいと思う事柄を神様にお知らせして「おみくじを引きますので、お言葉をください。」とお願いします。
すると的を射たメッセージが本当にいただけるそうです。
おみくじを神社の樹木に結んで帰る人が多くいますが、これは間違った風習だそうです。そもそも神社は神職の方が毎日清掃をして綺麗にして下さっています。枝が折れたり木の葉を落としたりするばかりなのです。
せっかくいただいた神様からのメッセージのおみくじは持ち帰って、しばらくおいておきましょう。手帳やお財布にはさんでおくと、いつも神様からいただいたメッセージを見ることができます。
凶がでたからといって何度も引きなおしたりするのは厳禁です。神様のお言葉を信じず、聞く耳を持たない証拠だからです。
おみくじは神聖なものなんですね。
今回はお参りの服装については触れてはいませんが、神様に真剣な態度でお願いをするのですからある程度は身形もきちんとする必要があります。付けくわえさせていただきます。
来る2016年が今年より良い年になります様、初詣でみんなでお祈りしましょう!!
それでは、良いお年をお迎え下さい。!!
ハウル@矢野です。
今年もいよいよ一週間をきりましたね。今年一年、良い事があった人もそうでなかった人も人生色々だと思います。健康で過ごせたならそれが最高だという感謝の気持ちを持つのが大切だそうですよ。いつも感謝の気持ちを持っていないと神様も何も聞いてくださらないようです。
初詣はどこに行こうかとお考えの方に!
正しいお参りをしないとかえって神様のご機嫌を損ねてしまうかもしれません。少し勉強をする事にします。
初詣は、まず地元の氏神様にお参りします。その後にその年の吉報の神社などにお参りするようにしましょう。
何と言っても氏神様をないがしろにするような事はしてはいけませんよ。有名な神社をハシゴ参りをする人がいますが効果の方はあんまり期待出来ないそうです。
参拝する礼儀です。
神社には鳥居がありますが遠くの鳥居から順番に本殿に向かいます。その際には参道の橋を通ります。真ん中は神様のお通りされる場所です。丁寧なのは鳥居をくぐる時には軽く頭を下げます。
一の鳥居からは神社への参道ですのでここからはあんまり大きな声を出したりペットの排泄をしたり神域をけがすような行為はしてはいけません。
一般的には、御手洗場があると思いますが、神様にお会いする為に邪気を落とす意味がありますので、手を洗い口もゆすぎます。その際にひしゃくに口をつける事はしてはいけません。
本殿前に着いたら真ん中で神様に対峙する位置での参拝はいけませんよ。真ん中は神様のお通りになる場所だからです。また、おさい銭は投げてはいけません。常に謙虚な気持ちや態度を一の鳥居をくぐった時から神様はじーっと見ておられますよ。
おさい銭をしめ縄にこじいれたり、柱の割れ目などもNGです。
また、拍手をうつのは神様を呼ぶため、ではなく、自分が素手であること、何の下心もないことを神様に証明するためのものです。 大きな柏手を打てばいいというものではありません。拍手は右手を少し引いてします。これは神様に対しての礼儀です。
一般には二礼二拍手一礼ですが、勿論出雲大社では、四拍手です。お間違えのないようにお願いします。
よく「願い事は何をしましたか?」と言いますが、これは間違っているそうですよ。神様に自分は何をしたいかと決意を述べるのが正しいそうです。
誓いが叶うかどうかは、「努力」次第です。努力なしでは神様も聞いてくださらないでしょう。
要するにお願い事はお聞きにならないようです。昔から「苦しい時の神頼み」と言いますがにわかに神様を信ずる態度では無駄だという事ですね。
また、お守りは、何年も同じものを大事にお持ちの方がいらっしゃいますが、神様もたまったもんじゃあありませんので、一年で新しいものにして下さい。
以上の事を初詣に参考にして下さい。