松江/山陰バリアフリーツアーセンター
総アクセス数:16708308
今日のアクセス数:4683
昨日のアクセス数:7472

松江/山陰バリアフリーツアーセンター の活動状況や、各種お知らせを掲載します。

★路線バスの利用促進を!!

2014年10月14日 15:23   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)

ハウル@矢野です。台風19号が大暴れし、またまた、被害が増大しました。お住まいのところではいかがでしたでしょうか?。
さて、「路線バスの利用促進」についての乗り方教室に、プロジェクトゆうあいのメンバーも参加しました。
松江市では、「バスに乗ってみませんか」という事業を始めました。
当、プロジェクトゆうあいは、路線バスの利用促進については、約10年前より協さ賛しています。松江市内を走るバスの時刻表・ロセンズの作成・バス停のクリーンアップ等々です。
車の運転に自信がなくなった高齢者や、社員の通勤を車からバスに転換したい事業所など、10人以上の団体やグループを対象にバス利用の促進に向けた出前講座を
開講していくそうです。第1回が10月9日、城西公民館で地域住民約30人を集めたイベントに参加して、時刻表の見方やバスマップ等の説明をした訳です。
過疎化が進む地方では、利用者の減少により廃線を余儀なくされる例は多いです。私たち視覚障がい者としても廃線は避けていただきたいと思っています。
是非、成功していただきたいものです。


以下にバスの乗り方教室の写真の説明をします。3枚あります。
1 バスマップを見ている写真
2 バスを前にして乗り方の説明を受けている写真
3 バスカードの使い方を教えてもらっている子供



★「松江祭鼕行列」ってご存じですか?

2014年10月14日 09:21   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)

ハウル@矢野です。秋も本番となりましたが、ここのところ台風も超大型台風が日本列島を直撃しています。たいした被害がないことを祈るばかりです。
今回は、「松江祭鼕行列」の紹介です。
鼕行列は、「松江神社」の例大祭、松江開府を祝う祭りで、鉄の車輪の付いた屋根付き山車屋台に4尺(1.2m)~6尺(1.8m)の鼕(どう)と呼ばれて いる太鼓を2~3台据えて、笛やチャンガラの囃子に合わせて打ち鳴らし、子どもたちが綱を引き十数台で行列をする松江の秋を彩る風物詩です。
夏の終わり頃から夜になると各町内でこの鼕を叩く音が聞こえて来ます。町内毎に鼕の叩き方が違うために練習をしているのです。町内の長老から子供たちへ伝統が伝えられ、連帯感が深まる行事と言えます。
そもそもこの祭りは、江戸時代に松平五代藩主・宣維(のぶずみ)公に京都から岩姫が輿入れされたことを祝い、町民が鼕を打ち鳴らしたことが祭りの始まりと言われています。
そして、現在のように行列をするようになったのは、大正天皇の御大典の時からです。
秋の空にお腹まで響きわたる鼕の音は、松江市民にとってはこだわりのある祭りです。
開催日時は、10月18日~19日です。
【18日】前夜祭/19:00~(大手前駐車場、白潟天満宮前広場)  【19日】鼕行列/13:30出発
開催場所 松江市 松江城周辺~市内一円
前夜祭では、提灯で飾られた中を飛び入りで大きな鼕が叩けるそうです。
子供たちも練習の成果を発揮べく頑張ります。
また、市内を練り歩く行列を堀川遊覧船から見物するのも違った味わいがあります。