松江/山陰バリアフリーツアーセンター
総アクセス数:12705292
今日のアクセス数:5667
昨日のアクセス数:8368

松江/山陰バリアフリーツアーセンター の活動状況や、各種お知らせを掲載します。

今年も宍道湖・中海はハゼ(ゴズ)釣りで家族連れは大喜びです

2017年09月29日 15:46   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)


ハウル@矢野です。今年も松江の秋の風物詩のゴズ釣りの季節がやってきました。プロジェクトゆうあいのキッズたちは明日のゴズ釣り大会を楽しみにしています。釣ッたゴズをその場で天ぷらにして食べるそうです。
宍道湖には「宍道湖七珍」といって、宍道湖にいる7種の魚介類(スズキ、モロケエビ、ウナギ、アマサギ、シジミ、コイ、シラウオ)を使った郷土料理 があります。
しかしながら、一般庶民にとっては、ダントツで第1位の魚がいます。こちら宍道湖、大橋川、中海周辺では、「ゴズ」といいます。正式にはハゼですね。
ゴズは宍道湖で、とてもポピュラーな魚でありながら「なぜか宍道湖七珍」に入っていません。なぜかと考えると、一つ目は捕獲が簡単であること、ある意味愛らしいのですが、見方によっては、グロテスクなところでしょうか。
秋の休日になると、宍道湖や中海に多くの釣り人が姿を表わします。家族や会社の団体など大人も子供も釣り糸を垂らして、「ゴズを釣ります。時々間違って、ウグイ、スズキ、セイゴ、もかかることもあります。
ゴズ釣り大会は、小学校の秋の行事であったり、市民の行事であったりして、宍道湖・中海の湖岸における秋の風物詩になっています。
ゴズの餌はゴカイやミミズなどで、釣り糸を垂らせば誰でも?1時間も釣ればバケツ一杯も釣れます。
だからこそ、人気者?なのでしょうね。中には、しちりんを持ち込み、すぐにてんぷらで食べる人たちもいます。
ゴズの旬は秋から冬です。一般的には刺身や天ぷらにして食べることが多いようです。淡白な白身で旨みのあるゴズは、姿形からは想像もできないほど美味ですよ。 ここ宍道湖・中海近辺では、昔からゴズを焼いて干して、雑煮や吸い物のダシに使います。またゴスの甘露煮や昆布巻きは、この地方の伝統的なおせちの定番料理です。
あんまり、料亭や居酒屋などの料理やでは、おしながきにはないようですが、前もって予約すればきっと生きのよいゴズ料理を出してくれると思います。値段は、旬な時期であれば安価であること請け合いです。



9月23日が網膜の日になりました!

2017年09月26日 12:02   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)


ハウル@矢野です。松江城周辺では水燈籠でやわらかい灯りで厳かな雰囲気を漂わせています。
さて、9月23日が網膜の日に制定されました。
網膜系の眼科疾患は多彩な見え方をさせます。一体、患者さんはどのくらいいらっし
ゃるのでしょうか。
日本網膜色素変性症協会(JRPS)では私たちの疾患を周知してもらうために記念日の認可を受けました。
以下にマスコミ向けの広報文を紹介させていただきます。
この機会に各方面へお知らせいただけるとありがたいです。
ここからです。

今年2017年から9月23日が「網膜の日」に!

☆「網膜の日」が記念日になりました!
「網膜の日」は、網膜色素変性症をはじめ、緑内障、糖尿病網膜症、加齢黄斑変性、網膜静脈閉塞症、網膜剥離など、さまざまな網膜の病気についての理解を深め、そ
うした疾患を抱える人たちとともに生きる社会づくりを考えていくため、今年2017年に制定され、日本記念日協会から認められた国民的な記念日です。
2017年9月30日(土)、公益社団法人日本網膜色素変性症協会が主催する「世界網膜の日in宮城」(会場:仙台市福祉プラザ)にて認定授与式が行われます。その後、
全国各地で「網膜の日」の普及に向けた活動を展開していきます。

☆なぜ9月23日?
9月23日は、昼と夜の長さがほぼ同じになります。そしてこの日を境に、夜が長くなっていき、暗い時間が増えていくことになります。
「明るさ」は、網膜の病気の抱える人たちにはとても重要です。夜が長くなると、
歩ける時間がどんどん短くなります。仕事に行けなくなることもあります。網膜が病
気に侵されると、明るい昼間の長さということがとても重要になります。そのため、
この日を「網膜の日」と定めたのです。

☆網膜の病気になると・・・。
 私たちの眼の奥には「網膜」という光を感じる膜があります。
 網膜が冒されると、モノがゆがんで見えたり、視野の中心が黒く曇ったり、目がぼ
やけるなどの症状が出ます。また、暗いところで見えにくくなったり、視野が狭くな
ったりするため、日常生活に支障が出てきます。ところが、網膜の病気を抱えていて
も、周りの人からは分かりにくいため、十分な理解が得られなかったり、いわれのな
い差別を受けることもあります。

☆網膜の病気を抱えた人たちと生きるために
 目の不自由な人が持っている「白杖(はくじょう)」。これは、まったく目が見え
ない人だけが持っているわけではありません。網膜の病気を抱えた人の「見え方」や
病気の進行度合いはさまざまで、実際に五円玉の穴ほどしか見えていなかったり、も
のがゆがんで見えたり、スマホを見ることができても、白杖を使わないと安全に歩く
ことができないのです。 しかし、そうしたことを知らない人から、「見えているの
に、見えないふりをしているのでは?」と思われ、非難を受けることも少なくありま
せん。
 私たちは、「網膜の日」をきっかけに、網膜の病気を理解し、病気を抱えた人たち
とともに生きてくために何ができるかを考えていくことが必要なのです。

【公益社団法人 網膜色素変性症協会】
国の特定疾患(難病)の一つに指定されている「網膜色素変性症」ならびにその類縁
疾患の治療法確立と患者のQOL(生活の質)向上を目指して活動。
問合せ:公益社団法人 日本網膜色素変性症協会「網膜の日」事務局
TEL : 03-5753-5156 Eメール:info@jrps.org




松江の中学生が路線バスを地元産の和紙で装飾しPRしました!

2017年09月22日 15:05   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)


ハウル@矢野です。秋の夕暮れはつるべ落としといいますがホントに暗くなり始めるとすぐに真っ暗になりだしました。秋の松江は松江城周辺や嫁が島のライトアップや400個の行燈で水灯路を照らしだします。また、堀川遊覧船の夜間運行もあり静かな松江の秋の風情を満喫出来ます。特に、松江市八雲長の名産の八雲手すき和紙をつかった行燈も設置されるとか聞いています。
さて、10月、松江市で開かれる手漉き和紙のシンポジウムをPRしようと、市内の路線バス1台が地元産の和紙で装飾されました。 
バスの車内に取り付けられているのは、松江市八雲町産の手漉き和紙、「出雲民藝紙」を使った色とりどりの飾りです。
この飾りは、現在開催中の松江水燈路に民藝紙で行灯を製作した市内の中学生が作りました。
そして、来月11日に、 松江テルサで開かれる和紙のシンポジウムをPRしようと取りつけられました。シンポジウムは、全国85か所の手漉き和紙産地を 回って毎年開かれていて、松江市では初めての開催です。このバスは20日から運行していて、短冊には中学生たちが考えた 松江の魅力も書かれています。また、堀川遊覧船も23日から土日祝日に限り民藝紙で作ったミニライトを点灯しながら夜間運航する予定で、 松江の秋を和紙が彩ります。一度はこのバスに乗ってみたいものです。



「松江でバスまつり」で子供たちが15トンの車両と綱引き 

2017年09月19日 11:48   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)

ハウル@矢野です。台風18号は日本列島を縦断して災害をもたらしました。亡くなられた方、避難された方またけがをされた方に謹んでお悔やみとお見舞いを申し上げます。こちら松江市でも意宇川で氾濫危険水位超え、避難勧告が発令されました。比較的に災害が少ないといわれる松江市ですが、今回のように短時間でゲリラ豪雨があると行政の避難勧告や避難指示の発令を待っていても間に合わない事を実感しました。人ごとではありません。今年もまだまだ台風襲来のシーズンですので、災害に備えてグッズを点検しておきましょう!
さて、今回は、「バスまつり」で子供たちは15トンの車両と綱引きなどをしたという話題です。子どもたち10人1組になって、10m動かす速さを競いました。
18日にくにびき大橋北詰にあるくにびきメッセで開かれました。参加者は、圧倒的にファミリーが多く、展示されたバスに乗って記念撮影をしたり、バスとの綱引きに挑んだり、ヨーヨー釣りなどのゲームをしてたのしみながら、バスに親しみました。
「バスの日」(9月20日)にちなみ、松江市を拠点とするバス事業者の一畑バスと市交通局が、公共交通機関のPRをねらいに開催したものです。恒例のバスとの綱引き対決では、子供たちが10人1組になり、重さ約15トンの大型バスを10メートル動かす速さを競いました。計10チームが出場し、選手たちは父母らの声援を受けながら懸命に綱を引っ張っていました。
両社をはじめ、県内に路線を持つ石見交通などの車両も大展示場内にお目見えしました。親子連れらが好みのバスに乗り込み、運転席や客席に座る姿などを写真に収めたりしていました。また、方向幕や運賃箱、車両のメンテナンスマニュアルなど不要になった廃車バス部品の販売が行われ、マニアたちが掘り出し物を見つけては買い求めていました。
公共交通機関に子どものころから馴染んでいると、バスの利用客にはお年寄りや障害やハンデを持った人など社会に暮らしている人を感じてもらい、声掛けやお手伝いなど自分で出来る事を理解して欲しいものです。




仲秋の宍道湖の嫁ヶ島でお茶しませんか?!

2017年09月15日 14:38   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)


ハウル@矢野です。今年も3日間限定で嫁が島でお抹茶と和菓子でお茶出来るというイベントがありますがいかがですか?
松江市民でもこの島に上陸する事が出来るのはそうそうありません。陸地から見ていると狭そうですがなんと330㎡もあるんですよ。祠があったり大燈籠があったり漢詩の石碑があったり行ってみないとわからない事だらけですよ。

◇日時:10月11日(土)~13日(月・祝)10:00~17:00
◇渡船場所:岸公園桟橋(本部テントにて受付)
◇料金:渡船料金…大人1,000円、小人500円、幼児無料
    湖上茶席…お抹茶(和菓子付)300円

仲秋の嫁ヶ島
≪お問い合わせ≫
NPO法人水の都プロジェクト協議会
TEL:0852?24?6521
URL: http://mizu-miyako.com/

※10月31日まで嫁ヶ島のライトアップも実施中 です。