松江/山陰バリアフリーツアーセンター
総アクセス数:14824837
今日のアクセス数:9135
昨日のアクセス数:11641

松江/山陰バリアフリーツアーセンター の活動状況や、各種お知らせを掲載します。

最近の梅雨のイメージは変わりましたね!

2022年06月30日 10:08   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)

ハダル@矢野です。
今年の梅雨は、どちらかというと空梅雨の松江市でしたが、雲にはどっさりと湿り気を含んで、
集中豪雨にならなければと祈るばかりでした。
さて、梅雨と言えば、雨が2ヶ月近くも降り続き暑かったり少し肌寒かったりムシムシしたり時には豪雨だったり
とそんなに良い季節ではありませんね。 
また、気持ちの上では、うっとうしい、ジメジメ、憂鬱などという言葉が続くことが多いのですが、
五月雨(さみだれ)といえば雨を見つめる眼差しが変わりませんか?
言葉ひとつで気分も変わるから不思議ですね。 
そのイヤな梅雨でもアジサイやハスの花は雨に降られないと綺麗に咲かなかったり、
季節は順繰りと回転しなければ生態系にも何かしら影響が及ぶとしたものです。 
ところで梅雨の由来は、梅の実がちょうど熟す頃だから…
と思っている方が大勢を占めているのではないでしょうか。
この他には、黴雨(ばいう)……黴(かび)が生えやすい時期の雨だから。
あまり良い語感ではないため、「梅雨(ばいう)」の字を当てるようになったという説もあります。 
この「梅雨(ばいう)」が江戸時代に日本に伝わりますが、
日本流に「つゆ」と呼ぶようになったのは、次のような説があります。 
・「露(つゆ)」からの連想 
・黴によって物が損なわれる「費ゆ(つひゆ)」に由来 
・梅の実が熟す頃という意味の「つはる」に由来 
・梅の実が熟して潰れる頃という意味の「潰ゆ(つゆ)」に由来 
こうして梅雨(つゆ)が定着しましたが、日本には素敵な異称があります。 
「さみだれ」ということばの響きもうつくしいですね。どんな漢字を当てるのでしょうか。 
五月雨(さみだれ) 「さ」は旧暦の5月(現在の6月ごろ)をさし、「みだれ」は「水垂れ」という意味。
梅雨という言葉が伝わる前は五月雨でした。 
梅霖(ばいりん) 「霖」はながあめという意味です。 
さて、こちら松江市では「縁雫」(えにしずく)と観光客のイメージを梅雨は雨が降るものとしたコピーで誘致しています。
和服を着てから傘をさして松江の堀川沿いを散歩するなどのしっとりとした過ごし方は如何でしょうか? 
もっとも今年は、今のところは空梅雨ですが・・・。 
そんな梅ですが、梅酢、梅酒、梅ジュース、梅肉エキス、のし梅・・・・
梅の加工品は数あれど、最もお馴染みなのが梅干しではないでしょうか。
「朝昼晩と梅を食べれば、医者いらず」といわれた梅干しは、昔から家庭の保健薬的な食べものとして
上手に取り入れられてきました。
その医食同源の秘密は、あの独特のすっぱさにあります。
クエン酸やリンゴ酸を中心とする有機酸は、殺菌や疲労回復、そして食欲増進などにパワーを発揮します。
胃腸の調子が悪い、疲れやすい、食欲がない、などの夏バテ対策にうってつけです。
また、お弁当やおにぎりのなかに入れるのは、腐敗菌の繁殖を防ぐ梅干しの防腐効果を期待してのこと。
先人の知恵に脱帽ですね。 
昔は、塩と梅酢で調理したことから塩梅(あんばい)という言葉が生まれました。
梅干しを食べて、ゆううつな梅雨の時期を「あんばい良く」過ごしたいものですね。