松江/山陰バリアフリーツアーセンター
総アクセス数:13067307
今日のアクセス数:375
昨日のアクセス数:6976

節分に豆まきが不要な人や「鬼は外」と言ってはいけない人がいるってホント?

2024年02月08日 11:48   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)

ハダル@矢野です。
年が明け、もう2月です。
暦の上では、もうすぐ春となります。
早いものですね。

そもそも、節分に豆まきをして鬼を払う理由とは?
昔は、春が新年の象徴だったため、立春前日の「節分」には年の分かれ目という意味があります。
この年の分かれ目には、邪気が入りやすいと考えられていました。
「邪気」とは、人の力の及ばない災害や病などを引き起こす邪悪な気のことで、その象徴が「鬼」です。
ルーツは平安時代に宮中で大晦日に行われていた疫鬼や疫神を払う儀式「追儺(ついな)」「鬼やらい」です。
当初は桃の弓と葦(アシ)の矢で鬼を追い払っていましたが、室町時代に豆をまいて行うようになりました。

豆まきをしなくてもいいといわれているのは、「渡辺」さんと「坂田」さんです。
その由来のひとつが「大江山鬼退治」の伝説です。平安時代、京都の大江山を拠点と
する鬼・酒呑童子(しゅてんどうじ)が、多くの鬼を従えて都を荒らしまわっていま
した。そこで、源頼光が「頼光四天王」(渡辺綱、坂田金時、碓井貞光、卜部季武)を連れて鬼退治に行き、
見事に酒呑童子を仕留めます。
頼光四天王の筆頭で、剛勇で知られるのが渡辺綱(わたなべのつな)。
後日、酒呑童子の手下の鬼たちが、渡辺綱らに敵討ちをしようとしましたが、
返り討ちにあい腕を切り落とされてしまいました。
それ以来、鬼たちは渡辺一門を恐れるようになり、渡辺姓の子孫にも近づかなくなったといわれています。
渡辺綱はワタナベ姓の祖といわれているため、漢字に関わらず「ワタナベさんには鬼が近づかないので
豆まきをしなくてもいい」といわれるようになりました。

また、同じく頼光四天王のひとり坂田金時には、鬼退治をはじめ数々の武勇伝があり、
渡辺さん同様「坂田さんには鬼が近づかないので豆まきをしなくてもいい」という説があるそうです。
坂田金時は幼名を「金太郎」といい、足柄山で育った怪童・金太郎として伝説化されています。

「鬼は外」はタブーなケースがあります。
鬼怒川温泉のふれあい橋です。
鬼怒川温泉は、邪気を払って開運をもたらす鬼がたくさんいる地とされているため「鬼も内」というそうです。

また、名字に「鬼」のつく家では、「福は内」だけです。
鬼塚さん、鬼頭さん、鬼沢さん、九鬼さんなど名字に「鬼」のつく家は「鬼は外」というと、
自分たちを追い出してしまうことになります。
そのため「鬼は内」「鬼も内」など、「鬼は外」以外の口上が多いそうです。

また、こういった事もあります。
古くから続く商家商家では、「鬼」は「大荷(おに)」に通じるため、大きな荷物が内(家・お店)に入らないと
商売繁盛につながらないからと、「鬼は内」というところが多いようです。

鬼にゆかりのある地域や、鬼を祀っている社寺も同様のようです。
大事な鬼を追い出してはいけないため、「鬼は外」とは言わず「福は内」だけだったり、
「鬼は内」「鬼も内」と言ったりします。

みなさんのお家では、どうですか?
もっとも、豆まきをしない家も増えてきています。
落花生だったりお菓子だったりと時代が変われば品も変わるという事なんでしょうか!