写真一覧

詳しくは、伊勢志摩バリアフリーツアーセンターにお気軽にご相談下さい(無料)

観光ともいきの国 伊勢忍者キングダム(旧:伊勢安土桃山城下街)(ともいきのくに いせにんじゃきんぐだむ)

写真をクリックすると拡大表示します。
メイン写真 1
Medium_28

メイン写真 2
Medium_img_0970

村内どこからでも、安土城が見える。

メイン写真 3
Medium_ちょんまげイメージ写真 (1)

運がよければ、ニャンまげに会えるかも?

基本情報

障害者駐車場 1
Medium_1-駐車場 imgp2611

駐車場
駐車場は約3000台駐車可能。駐車料金無料。障害者専用スペースも数多くある。

入口の段差 1
Medium_03

駐車場から施設側への段差には、簡易スロープあり。ただしやや急なので注意。

入口の段差 2
Medium_04

入場券売り場へは高低差があるが、向かって右側にスロープがある。

入口の段差 3
Medium_05

入場券売り場外観。

入口の段差 4
Medium_06

障害を有する方は、本人と付き添い1名が4割引になる。手帳を忘れずに持っていこう。

入口の段差 5
Medium_07

入口の「戦国大門」をくぐればタイムスリップ!
場内は1~3層に分かれており、2層と安土城がある3層へは、階段を上るか無料バスを利用する。

段差の解消法あり 1
Medium_3-スロープ①cimg8889

バス乗り場横スロープ
駐車場とのバス乗り場との段差には、簡易スロープあり。

段差の解消法あり 2
Medium_4-スロープ②cimg8891

入村券売り場へのスロープ
向かって右側にスロープがある。

車いす対応トイレ 1
Medium_31

場内には9ヶ所の車いす対応トイレがある。写真は外観の一例。

車いす対応トイレ 2
Medium_32

車いす対応トイレは、すべて左右に手すり付き。一部のトイレには温水洗浄便座あり。

施設その他 1
Medium_08

大江戸劇場紅屋外観。
靴を脱いで上がる。上がりかまちの段差には簡易スロープあり。車いすの方はそのまま入場できる。

施設その他 2
Medium_09

大江戸劇場内では、カーペットの床に直接座る。
観客から御大名が選ばれ、舞台の上で大尽遊びを楽しむ豪華絢爛な花魁芝居。コミカルなやりとりが楽しい。

施設その他 3
Medium_10

山田奉行所外観。
大人気の劇場。大岡裁きが見もの!

施設その他 4
Medium_13

お白州の横に、車いす専用の観覧スペースが設けられている。

施設その他 5
Medium_11

観劇どころでは、役者さんの熱演が間近で見られるのが魅力。本日のお裁きは、いかに?

施設その他 6
Medium_12

山田奉行所の座席は、階段になったベンチ式。

施設その他 7
Medium_14

大忍者劇場の入口へは階段があるが、う回路あり。

施設その他 8
Medium_15

大忍者劇場右横の、黄色い壁の建物の裏を通れば、階段をう回して劇場入口へ行ける。

施設その他 9
Medium_16

大忍者劇場へは靴を脱いで上がる。上がりかまちの段差には簡易スロープあり。車いすの方はそのまま入場できる。

施設その他 10
Medium_17

大忍者劇場内では、カーペットの床に直接座る。
忍者たちが舞台と客席を縦横無尽に駆けめぐる、大迫力のアクションが演じられる。

施設その他 11
Medium_18

1層の「戦国腕試し館」で、弓矢での的当てに挑戦!子どものための踏み台もある。
(別途有料 500円~)

施設その他 12
Medium_19

「通行手形」には、着物&忍者衣装のレンタルがセットになっている。入場したらまず「安土城下の湯」の受付でレンタルしよう!更衣室は「安土城下の湯」の脱衣所。脱衣所のロッカーが利用できるので、荷物も預けられて便利。

施設その他 13
Medium_21

町娘や花魁の衣装、戦国武将の甲冑装束などが揃う。
室内は畳敷き。入口に3センチ、上がりかまち28センチの段差あり。

施設その他 14
Medium_20

本格的なコスプレを楽しみたい方には「変身写真館」がおすすめ。
館内での撮影1,000円~、外歩きお散歩コース(2時間)3,000円~。

施設その他 15
Medium_35

1層の駕籠待ち処(無料バス乗り場)。
1層から2層、3層(安土城)へ随時運行。

施設その他 16
Medium_36

2層、3層へは、バスに乗るか、階段を上がる。バスは車いす対応ではないので、バスに乗車できない方は、2層、3層へは行く事ができない。

施設その他 17
Medium_37

徒歩で2層へ行く場合は、山の中を抜けていく長い階段を上るので、健脚な人向け。

施設その他 18
Medium_38

2層にあるニャンまげ劇場。
城下町の人気者、ニャンまげが大活躍するCG映画を上映。
劇場内の座席はベンチ式

施設その他 19
Medium_40

安土桃山城下街のシンボル、安土城。
天下統一を見据え、織田信長が築いた。幻の名城ともいわれるこの城を、時代考証に基づいて、高さ43メートルの原寸大で忠実に再現している。
「映画刀剣乱舞」のロケ地にもなった。

施設その他 20
Medium_61

安土城下の湯 入口。
入浴料は「入国手形」「通行手形」共に含まれている。入浴のみの利用も可能。

施設その他 21
Medium_63

大浴場入口のスロープ。
向かって左側にある。

施設その他 22
Medium_62

大浴場入口手前は高さ23センチの上がりかまちになっているが、左端にスロープあり。ここで靴を脱いで脱衣所へ。脱いだ靴は受付時に渡される袋に入れてロッカーへ。

施設その他 23
Medium_65

女性用脱衣所。
写真手前側に畳敷きの小上がりあり。

施設その他 24
Medium_64

女性用脱衣所。丸いすあり。
以下は女性用浴室の写真だが、男性用もほぼ同じ造り。

施設その他 25
Medium_66

女性用脱衣所内、畳敷きの小上がり。高さ25センチ。

施設その他 26
Medium_67

女性用脱衣所内パウダーコーナー。男性用より少し広い。

施設その他 27
Medium_68

女性用脱衣所内トイレ。入口幅71センチ、段差なし。温水洗浄便座あり。手すりなし。

施設その他 28
Medium_70

女性用浴室のようす。
浴槽は3つあり、それぞれ効能の違う湯となっている。すべて手すり・中段あり。

施設その他 29
Medium_69

女性用浴室入口幅102センチ、段差は浴室側に6センチ。

施設その他 30
Medium_71

床は人工の畳敷きなので、滑りにくく、足にもやさしい。

施設その他 31
Medium_72

浴室内にシャワーチェア常設。背もたれあり、ひじ掛けなし。

施設その他 32
Medium_73

女性用遠赤外線低温浴
入口幅71センチ、片開きドア。段差 外側20センチ、内側13センチ。広さ10畳ほどで、床はむしろ敷き。
利用には別途500円必要。受付カウンターにて清算し、専用タオルをもらう。

施設その他 33
Medium_74

女性用露天風呂入口幅100センチ、段差10センチ。

施設その他 34
Medium_75

女性用露天風呂からの景色。
露天風呂からは、女性側からのみ、安土城を眺めることができる。

施設その他 35
Medium_76

露天風呂には榊原温泉の湯を入れた3つの浴槽がある。いずれも中段あり、うち2つには手すりあり。ただし、浴槽手前の床に段差がある。


詳細情報

案内・情報提供
案内・情報提供 1
Medium_5-入場券売所cimg3988

入村券売り場
障害者割引で、本人と付き添い1名が4割引になる。手帳を忘れずに持っていこう。

貸出し・サービス
授乳室 1
Medium_30-授乳室①(エレベーター左横)img_7247

領民の里(一の丸)授乳室
エスカレーター手前の左側にある。
入口段差には簡易スロープが用意されている。

授乳室 2
Medium_33-授乳室②の内部imgp6732

領民の里(一の丸)授乳室内部
畳の小上りと、ベビーベッド2台、流し台があり、おむつ替えにも利用できる。

授乳室 3
Medium_32-授乳室②(エスカレーター上)img_1363

忍者の里(二の丸)授乳室
エスカレーターの上、「怨霊首無寺」の右横にあり。

授乳室 4
Medium_31-授乳室①の内部img_7253

忍者の里(二の丸)授乳室内部
畳の小上りと、ベビーベッド2台、流し台があり、おむつ替えにも利用できる。

建物出入口
建物出入口 1
Medium_08-2

靴を脱いで上がる劇場の場合、上がりかまち部分には段差があるが、簡易スロープが設置されており、車いすの方はそのまま入場できる。

建物出入口 2
Medium_27-2

食事どころなどの建物の入口前には丸石が埋め込んであり、わずかだが段差があるので、車いすやベビーカーの方は注意して。

車いす専用トイレ
車いす専用トイレ 1
Medium_imgp6697

村内には、8ヶ所の車いす対応トイレがある。
(領民の里5ヶ所、忍者の里2ヶ所、安土城内に1ヶ所)

車いす専用トイレ 2
Medium_78

車いす専用トイレ 3
Medium_imgp6704

トイレ内部の例

食事処(レストラン)
食事処(レストラン) 1
Medium_22

「松阪牛・伊賀牛焼き肉」の店。三重県が誇る「松阪牛」「伊賀牛」の2大ブランド和牛を一度に堪能!

食事処(レストラン) 2
Medium_23

「松阪牛・伊賀牛焼き肉」店内のようす。
入口段差3センチ。テーブル下の高さ67センチ。

食事処(レストラン) 3
Medium_24

「熊野地鶏炭火焼き」の店。
深い旨味が特徴の熊野地鶏を提供。

食事処(レストラン) 4
Medium_25

「熊野地鶏炭火焼き」店内のようす。
入口段差3センチ。テーブル下の高さ64センチ。

食事処(レストラン) 5
Medium_26

「炭火海鮮焼 合戦大食事処」は、「安土城下の湯」と同じ建物内にあるので、湯上り時の飲食に便利。
この店舗は、食事のみの利用もできる。

食事処(レストラン) 6
Medium_27

「炭火海鮮焼 合戦大食事処」店内のようす。地元で採れた新鮮な魚介を炭火焼でいただく。
テーブル下の高さ64センチ。


<< 施設詳細へ戻る