ホーム > バリアフリー観光地(伊勢志摩(三重県)) > バリアフリー情報検索一覧 > 施設詳細(伊勢神宮 内宮(皇大神宮))

施設詳細

詳しくは、伊勢志摩バリアフリーツアーセンターにお気軽にご相談下さい(無料)

観光伊勢神宮 内宮(皇大神宮)(いせじんぐう ないくう(こうたいじんぐう))

写真をクリックすると拡大表示します。
Medium_imgp5454 - コピー
Thumb_02 宇治橋

通称「伊勢神宮」と紹介されるが、単に「神宮」というのが正式な名称。神宮とは、内宮・外宮を始めとした125の宮社の総称である。
内宮は正式には皇大神宮といい、ご祭神は天照大御神(あまてらすおおみかみ)。およそ2000年前からこの地に鎮座し、今も古式のままに日々の祭りが続けられている。
参道には玉砂利が敷きつめられ、一般の車いすでは走行しにくいので、入口で砂利道用車いすを借りると良い。参拝所要時間は、ご正宮のみの場合で約1時間。
ご正宮前には25数段の階段があり、スロープはないので、介助の人の手助けが必要。
なお、2020年現在、車いすの方お一人での参拝は、安全上のためという理由で残念ながら基本的には認められていない。
(最終更新:2020年6月)

※下記の「施設ホームページへ」をクリックしていただくと、伊勢志摩バリアフリーツアーセンターWebサイトに掲載のバリアフリー情報をご覧いただけます。

  • 〒516-0023
    伊勢市宇治館町1(神宮司庁)
  • TEL:神宮司庁 0596-24-1111
  • FAX:神宮司庁 0596-27-0520
  • 利用できる時間(営業時間):
    1月・2月・3月・4月・9月 5:00~18:00
    5月・6月・7月・8月 5:00~19:00
    10月・11月・12月 5:00~17:00
  • 入場料:無料
  • 定休日:
    年中無休
  • アクセス方法:
    電車:近鉄五十鈴川駅より約2km、徒歩約40分
    バス:JR伊勢市駅・近鉄伊勢市駅・近鉄宇治山田駅・近鉄五十鈴川駅から、三重交通外宮内宮循環バスで「内宮前」下車徒歩1分
    車:伊勢自動車道 伊勢西ICまたは伊勢IC下車、約5分
マップ左下の「Google」をクリックすると、Googleマップでこの地域を表示します。

MAPアイコン凡例)
観光アイコン:観光 宿泊アイコン:宿泊 飲食アイコン:飲食 物販アイコン:物販 アクセス拠点アイコン:アクセス拠点 交通機関アイコン:交通機関 駐車場アイコン:駐車場 トイレアイコン:トイレ

基本情報

<写真を表示>

障害者駐車場 あり 一般駐車場 あり
駐車場の仕上げ アスファルト 駐車場から建物までの屋根 なし
入口の段差 あり 段差の解消法あり なし
エレベーター 平屋 車いす貸出 あり
車いす対応トイレ 4 箇所 便器種類 一般便座
ユニバーサルシート(介護ベッド) なし オストメイト対応トイレ なし
全天候型施設 屋外施設 障害者割引 -
施設種類 その他の施設 (神社・仏閣)

●案内・情報提供 <写真を表示>

受け付け案内 あり 視覚障害者用表記 -
ワンポイントアドバイス 宇治橋鳥居右側に衛士見張所(えしみはりしょ)・参宮案内所がある。
参宮案内所では、神域内の案内図や、神宮や式年遷宮についてのパンフレットがいただける。

●貸出し・サービス <写真を表示>

授乳室 あり 救護室 あり
車いす あり(無料) ベビーカー なし
車いすルート なし 障害者割引 -
ワンポイントアドバイス 宇治橋鳥居右側に衛士見張所(えしみはりしょ)・参宮案内所がある。衛士見張所では、無料で砂利道用車いすを貸してもらえる。ただし予約は不可。
また授乳する場合も、衛士見張所内のスペースを貸してもらえる。
2011年9月、神域内の参集殿に、授乳室が新設された。
ペットは神域内には入れないが、同じく衛士見張所で無料で預かってもらえる。
衛士見張所右手にコインロッカーがある。キャリーバッグも入る大型ロッカーも有り。

●駐車場 <写真を表示>

駐車場 あり(屋根なし) 障害者用駐車場 あり(屋根なし)
多目的駐車場 なし 駐車場から建物までの屋根 なし
駐車場の仕上げ アスファルト 駐車場料金 有料
駐車場の種類 平面 エレベーターの有無 -
車を入口に横付け 不可
ワンポイントアドバイス 内宮の入口近くの駐車場は、2012年より伊勢市が管理しており、伊勢市営内宮前駐車場(内宮A駐車場)と呼ばれている。(→参照 http://www.barifuri.jp/portal/facility/1933/detail )
障害者用区画は、A4に5台ある。
A2駐車場内に管理棟があり、係員が常駐している。
A3駐車場はバス専用。
駐車場料金 1時間まで無料、2時間まで500円、以降30分ごとに100円。。
ただし、土・日や観光シーズンには、駐車場にたどり着くまでに大渋滞が起こるので、覚悟のほどを。できるだけ朝早い時間の参拝がおすすめ。

●駐車場~建物まで <写真を表示>

駐車場→建物までの状況 平ら 通路の仕上げ その他 (コンクリートブロック)
ワンポイントアドバイス 歩道がきちんと整備されている。

●建物出入口 <写真を表示>

開口幅80cm以上 -
建物入口段差 あり
段差の高さ 約15 cm 段数 30数 段
段差有の解消法 固定スロープ なし 簡易スロープ なし
昇降機 なし エスカレーター なし
エレベーター なし 人的介助 なし
その他 なし
ワンポイントアドバイス 入口鳥居からご正宮までは、砂利道だが段差はない。しかしご正宮の前には25数段の階段があり、車いすの方は運んでもらわないと行くことができない。ただ1段の幅は約90cmと広く、段差も約15cmと低めなので、タイヤの小さい介助式車いすの場合は、吊り上げなくても、階段を1段ずつ上げてもらうこともできるかも。


●建物内通路 <写真を表示>

通路幅80cm以上 - 床素材 -
ワンポイントアドバイス ご正宮までは片道およそ800m、玉砂利の参道が続く。一般の車いすでは走行しにくいので、入口で砂利道用車いすを借りると良い。

●車いす専用トイレ <写真を表示>

場所 火除橋(ひよけばし)手前 便座種類 一般便座
温水洗浄便座 なし 緊急通報装置 あり
ドア種類 スライド
ワンポイントアドバイス 行きの参道、火除橋という小さな木橋の手前にある。
変則な平面のため、便器への移乗は正面からになる。
ここを過ぎるとあとは帰り道までトイレはないので、こちらで済ませておこう。

場所 神楽殿(かぐらでん)待合所奥 便座種類 一般便座
温水洗浄便座 なし 緊急通報装置 あり
ドア種類 スライド
ワンポイントアドバイス こちらは、基本的にはお神楽をあげる方のためのトイレだが、緊急時などの利用は可能。
神楽殿正面の門は段差があるため、神札(おふだ)授与所横から入ると良い。トイレは待合所の左奥へずっと進んだところにある。

場所 御厩(みうまや)横 便座種類 一般便座
温水洗浄便座 なし 緊急通報装置 あり
ドア種類 スライド
ワンポイントアドバイス 参拝の帰り道、御厩横にある。トイレ自体に問題はないが、トイレへ行くまでがややきつい上りのスロープ。

●多目的(マルチ)トイレ <写真を表示>

場所 参集殿(さんしゅうでん) 便座種類 一般便座
ドア種類 スライド 入口幅 88cm
温水洗浄便座 あり ベビーチェア あり
ベビーベッド あり 着替え台 なし
ユニバーサルシート(介護ベッド) なし 緊急通報装置 なし
オストメイト対応トイレ なし オストメイトお湯の有無 なし
ワンポイントアドバイス 帰り道にある、参集殿という参拝者休憩所内のトイレ。ベビーベッド・ベビーチェアを備えた多目的トイレ。改装されたばかりできれい。
便器に向かって縦のスペースが約135cmと、やや狭いが、車いすでも利用可能。
温水洗浄便座つきの車いすトイレはここだけ。
参集殿への入口は2ヶ所あるが、片方は段差があるので、神札授与所側から入るとよい。

●施設その他の写真を表示